Page 961 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼メディアの責任 イワオ 05/9/16(金) 0:15 ┣Re(1):メディアの責任 月光仮面のおじいさん 05/9/16(金) 9:07 ┃ ┣Re(2):メディアの責任 珍 源斎 05/9/16(金) 10:38 ┃ ┃ ┣Re(3):メディアの責任 月光仮面のおじいさん 05/9/16(金) 14:03 ┃ ┃ ┗Re(3):メディアの責任 月光仮面のおじいさん 05/9/16(金) 14:20 ┃ ┃ ┣Re(4):メディアの責任 珍 源斎 05/9/17(土) 9:38 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):メディアの責任 ひたすら松 05/9/24(土) 14:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):メディアの責任 珍 源斎 05/9/26(月) 9:53 ┃ ┃ ┣Re(4):メディアの責任 イワオ 05/9/19(月) 3:18 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):メディアの責任 月光仮面のおじいさん 05/9/19(月) 8:55 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):メディアの責任 イワオ 05/9/20(火) 0:11 ┃ ┃ ┗Re(4):メディアの責任 イワオ 05/9/24(土) 1:07 ┃ ┃ ┗Re(5):メディアの責任(ご心配いただきましてありがとうございます) 月光仮面のおじいさん 05/9/24(土) 7:54 ┃ ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┃ ┣Re(1):連綿と続く老人と欺瞞 Gokai 05/9/24(土) 19:17 ┃ ┃ ┣移動しました 管理スタッフ 05/9/24(土) 23:43 ┃ ┃ ┣Re(1):連綿と続く老人と欺瞞 珍 源斎 05/9/25(日) 9:30 ┃ ┃ ┗Re(1):連綿と続く老人と欺瞞 イワオ 05/9/27(火) 1:10 ┃ ┃ ┗Re(2):連綿と続く老人と欺瞞 沈黙の初夏 05/9/27(火) 7:58 ┃ ┣Re(2):メディアの責任 遍巳亭 05/9/16(金) 19:14 ┃ ┃ ┗Re(3):メディアの責任 月光仮面のおじいさん 05/9/17(土) 8:00 ┃ ┃ ┗Re(4):メディアの責任 遍巳亭 05/9/25(日) 9:54 ┃ ┗Re(2):メディアの責任 イワオ 05/9/17(土) 2:56 ┃ ┗Re(3):メディアの責任 Gokai 05/9/17(土) 7:38 ┃ ┣Re(4):メディアの責任 questiontime 05/9/18(日) 0:21 ┃ ┃ ┗Re(5):メディアの責任 [名前なし] 05/9/18(日) 11:35 ┃ ┃ ┣Re(6):メディアの責任 イワオ 05/9/18(日) 11:39 ┃ ┃ ┗Re(6):メディアの責任 ozone 05/9/18(日) 12:21 ┃ ┗Re(4):メディアの責任 イワオ 05/9/18(日) 12:22 ┣Re(1):メディアの責任 役立たず隅の隠居 05/9/16(金) 10:00 ┣Re(1):メディアの責任 パンドラ 05/9/16(金) 11:35 ┣Re(1):メディアの責任 ozone 05/9/16(金) 11:42 ┗Re(1):メディアの責任 馬の骨 05/9/16(金) 16:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : メディアの責任 ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com> ■日付 : 05/9/16(金) 0:15 -------------------------------------------------------------------------
メディアの責任 今回の劇場型総選挙の一義的な責任はマスメディアにあります。 今更、「自民公明連合政権に勝たせすぎ」という声が多くある。 等と言われても。声が多くあるのならあなた方自身はどう思ってい るのか。 いつも、マスメディアは自分の意見を言わない。 今の状況で厳正中立などあり得ません。 1)表だってサポートするか、 2)ウラで積極的にサポートするか、 3)傍観者決め込んでそのときの状況でどちら側へもいけるように 半身になるか。 いずれにせよ、勝ち馬にしか乗らない世渡り上手です。 今日(9/15)フジTVでは 「自民メディア担当者の勝利」だそうで。 なら、自民党にフジは報道の主導権奪われて自民の思うとおりに報 道したと言うことです。そんなことも解らずしゃべっている「オグ ラ」さん。あんた本当に自分の言っている意味解ってない。 「アメンボ赤いなあいうえお」から始めたほうが。 TVアサヒでは、 小泉氏を、織田信長にたとえて、桶狭間の闘いがどうだこうだ。 400年前の伝説でしかない武将にたとえても、小泉氏礼賛の話に しかなり得ません。 それより、絶対多数を衆議院で押さえた彼が何を目指すのか、今後 何が起こりえるか報道するのが本道です。 今まで、何の改革もおこなってない彼が、絶対多数取ったのですか ら。 自民に投票した選挙民を非難する意見が散見されますが、一義的な 責任者はきちんとした報道をしなかったマスメディアにあります。 このまま勝ち馬報道しかしない日本のマスメディア(基本的には世 界各国似通ってますが、程度問題です)が存在する限り、自民党政 権はカタストロフに行き着くまで続きます。 |
イワオさま 今まで多くの議論を読ませていただきながら、論点を人のせいにする思考が強いことを憂慮しておりました。(政府が悪い、小泉が悪いの連呼でした) お説が正しいとしても一時の論調で、勝てば官軍は社会の常識であり、いずれ沈静化してくるものと思われます。選挙後の各党討論会を見ていても、結果などどうでも良いように各党まったく反省の声など聞かれず、選挙の前と同じ主張を繰り返していましたね。。。 それを国民は良く見ています。馬鹿にしてはなりません。 老人は本来現業とのしがらみが無く、業界の後押しも必要なく、労働組合との関係も生薄であるはずです。その点から正義を堂々と主張しても何の問題も生じない唯一の政党と認識しています。 その点から一刻も早く、中間層を取り込むことを意識して行動することを期待いたします。例えば社会保険庁の解体などは堂々と主張するべきでしょう。 どなたから提起されていましたが、愚集と決め付け今回の結果をまったく反省無く進展させることがあったなら、それこそ老人党が相手にされなくなります。 今回の老人党サイトの選挙運動中の投稿をメディアの一つと見たならば、中間層への取り込みに失敗したと思いますがいかがですか。 どのような主張をお持ちでもそれは意見が違っていても筋がしっかり通っていれば古武士のようにそれなりに評価されるものです。いまこそ、個人の資質が問われます。(見苦しい真似は止めましょう) 終わったことを悔いるより、現実を素直に見て今後の展開を考えて行くことを期待いたします。 |
月光仮面のおじいさん こんにちわ・・お久しぶりです。 総選挙の結果は誰でも予想の範囲を超えた結果ではなかったかと 思います。 結果を冷静に振り返ってみると、色々なことが見えてきますが、 結果そのもには、何ら矛盾は無かったのではないかと感ずるに 至りました。 世の中の様々な事柄の「原因と結果の法則」に照らしてみれば 遅蒔きながら「なあ〜るほど」と納得できるものがあります。 メデイアの責任と云えばメデイアは商業資本にて運営されており 不偏不党と云ってもそこには限界もありますし、 何らかの形で或る意図をもった情報を無意識の内に刷り込まれる こともあります。(現状への不満感情の拡大) 不満やら・耐えられない不合理もそれを知ったり、意識の中に 刷り込まれると、それは爆発物のようなエネルギーを内に 込めることになり、そのエネルギーの解放「爆発」は何らかの 引き金・或いは点火により爆発します。 小泉演説「アジ演説」には「官から民へ」などのキーワードは その引き金に相当するもの、であったように思います。 全体数から云えば僅かのものですが、今まで選挙に見向きも しなかった若い人たち、それもフリーターやパートのような 不安定な境遇に置かれてる人や・ リストラなどのより理不尽な思いをしてる人たちが目覚めて 行動に移ったこと、それが小選挙区制とも相まってこの様な 結末に至ったのではないか・と思います。 加えて若い人たちが「勝ち組・負け組」などと対比されて優しく 生きる希望もむしり取られるような現状もあることも否定できません。 20世紀を振り返ってみてもレーニンが大衆の支持を得るに至った過程や、 ボヘミア出身で絵画に趣味のあった陸軍伍長が独裁者に至った過程も・・ 大衆の不満エネルギーを利用したものでしたが、今回の選挙戦を 通して感じたことは有権者に余り考えさせないワンフレーズの 連呼による効果が絶大であったと・今にして思わせられております。 一旦は傾いても日本国民は復元力を発揮する能力もあります。 暗い情報は排して、明るい希望を持ち続けることにより必ずや 良い形に至るのではないか・と思います。 明治維新を実現した若者は「坂本龍馬」をはじめ問題意識を シッカリわきまえた明るい若者であったことは・・ 今にして想い当たる処ではないでしょうか・・・。 |
珍源斎さま 私は生まれて初めて今回自民党に投票しました。それは小泉さんの一部の権益を守るのではなく、国民全体の利益を考えるということに共鳴いたしました。 ご存知のようにこの1年t |
パソコンがちょっと機嫌悪く途中で送ってしまいました。前文を破棄ください。 当方生まれて初めて自民党に投票いたしました。それは小泉首相の「一部の権益を保有する勢力のためではなく、国民全体の利益を優先する」との姿勢を評価したものです。 この1年近く私が投稿してきた内容そのものだったことは珍減斎さまもお判りのことと思います。図らずも小泉さんの代弁者みたいになってしまいました。 当方の複雑な思いは自民党の旧勢力と小泉さんでは180度考え方が違っていたことです。 これから自民党がどのくらい小泉さんの言うことを聞くかが問題ですが、既得権益の排除を目的としてもぐらたたきのように次々に悪者退治がされることを望みます。 しかしながら、次の選挙ではまた白紙の状態で臨みます。出来たら民主党の党改革を願っています。今日の前原さんの公約を読むと労組からの脱皮を第一としているのを見ると頼もしい限りです。 何べんか書きましたが老人党こそ、この労働組合からのしがらみ脱皮が課題と感じます。 |
月光仮面のおじいさんさん: おはようございます。 あの投票日より早、一週間になろうとしてます。 知り合いの若い民主党の代議士より(今回は選挙区で落選、比例区で復活) メールが届きました。 それによると「特定の労組など団体との政策協定を結ぶ習慣を見直す」 して「階級政党」でなく「大衆政党」となる・・など A4一ページにわたり反省の弁が書かれてました。 その内容には、民主党が立ち直るための、要件が全般にわたっており 当方より改めて付け加える必要の無いほどに良く現状を理解してる ものでした。 貴殿も述べられておられます前原氏の記者会見の内容もそれに 沿ったもののように感じ取れました。 9:11総選挙の結果は図らずも民主党が引きずってた旧態然とした ものを浮上させて、改めて問題意識と認識させられることになった ように思えます。 自民党内にも大きなインパクトであったのではないでしょうか、 不安は感じますが、次世代に向けて必要な改革がこれを契機に目覚めて 前進すると思います。 昨晩のTV番組でNPOの理事・堀田氏「ローキード事件当時の検事」が 対談の中で述べられてました、これまで日本国民の選挙においての判断には 大きな間違いは無かった・・とする見解には私も同感する処です。 >この1年近く私が投稿してきた内容そのものだったことは珍減斎さまもお判りのことと思います。図らずも小泉さんの代弁者みたいになってしまいました。 >当方の複雑な思いは自民党の旧勢力と小泉さんでは180度考え方が違っていたことです。 >これから自民党がどのくらい小泉さんの言うことを聞くかが問題ですが、既得権益の排除を目的としてもぐらたたきのように次々に悪者退治がされることを望みます。 > >しかしながら、次の選挙ではまた白紙の状態で臨みます。出来たら民主党の党改革を願っています。今日の前原さんの公約を読むと労組からの脱皮を第一としているのを見ると頼もしい限りです。 > 同感です。民主党が政権交代の対象となるための成長を望んで止みません。 このスレッドのメデイアの責任論を超えた処に隠れた国民の英知が あるのではないかと・感じるに至ってます。 |
珍源斉様(旧松籟)ひたすら松です。 何時も、誠にいいご意見、敬服しながら拝見しております。 私も選挙を挟んで何度か、投稿しましたが、いまだ、全く不慣 れなどから、混乱、ご迷惑をお掛けする場合が多い者です。 生まれ変わった新民主党に期待をもって、応援していきたい と、今日も投稿した者として、貴兄のご投稿は、全くわが意を 得た、嬉しい一文として読ませていただきました。 念のためコピーさせて頂きます。口こみにも使わせて頂こう と思いますので、よろしく。 政権交代は他の先進国の例に見る迄も無く、もう、物理的に も必要なことだと、私は考えております。 今は、与党野党をとわず、是までの長い自民党政治の招いた、 結果として、難題が山積していますが、若い野党党首としては、 全く大変な重荷であろうとは、門外漢ながら、容易に推察され ますが、中堅層が一致して実現した前原代表に、期待と応援を していきたいものです。 |
ひたすら松 さま レスコメントありがとうございます。 加えて愚説とも云える書き込みにご評価を頂き、 感謝いたします。 先進国で本格的な政権交代が成されない国では、 或いは独裁国を含めて長期政権の国々で腐敗は勿論のこと 政策についても偏向、歪み、傾きが生じることは現実をもって 知る限り否定はできません。 例えて云えば内部に水垢や汚物溜まりが知らず知らずのうちに 累積されることになります。 古い記憶ではありますが、第二次大戦に勝利した英国の チャーチル首相が、英雄的な存在であったにも関わらず 戦後の選挙では国民から支持されなかったこと、 イギリスの国民は政治が戦時モードから戦後復興モードへと の転換を反映したか否かは定かではありませんが、 当時の英国民は明らかに政権交代を目指したものではなかった ・かと思います。 何れにしても、政治にはある期間を経たらリセットすることが 大切に思われます。 政治に白紙委任状を与えてしまう愚は避けねばなりません。 その意味では自民党に一党独裁的な立場を与えてしまった 国民の政治に対しての未熟さが露呈したことではないかと 考えております。 政権交代の受け皿になる、政党「政治家群」の成長を 願って止まない処です。 そしてその成長を促し育てるのも国民一人一人の想いと 実践が有ってのことと思います。・・ありがとうございました。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >当方生まれて初めて自民党に投票いたしました。それは小泉首相 >の「一部の権益を保有する勢力のためではなく、国民全体の利益 >を優先する」との姿勢を評価したものです。 少し注意深くマスメディア以外でのデータを統合すれば、小泉氏が 国民全体の利益を優先してないことは明白です。 国民の反対が過半数のイラク派遣、年金の減額、株価の下落、今ま で数年間の間に明るい材料増えましたか。 出てくるのは官僚の不正、猫ばば、警察官僚の横領、経産省役人の 公費での株運用、個人流用。 正社員の割合の低下、リストラ、経済破綻、破産、街金。 言うだけはすべてタダ。 これから改革に手を付ける? 今までの数年は何だったのでしょう。 早速、サラリーマン向けの増税プラン具体化しています。 郵政民営化は12年先の話です。 >当方の複雑な思いは自民党の旧勢力と小泉さんでは180度考え >方が違っていたことです。 考え方は一緒です。 ただ、旧勢力に渡っていた利権を新興勢力の小泉派に渡せという点 では180度立場が違います。 状況は複雑でも何でもありません。 >これから自民党がどのくらい小泉さんの言うことを聞くかが問題 >ですが、既得権益の排除を目的としてもぐらたたきのように次々 >に悪者退治がされることを望みます。 心配しなくとも自民党は100%小泉氏の言うことは聞きます。聞 かねば刺客送られるし、活動費もらえません。 彼はどんどん既得権取り上げていくと思います。そしてそれから上 がった膨大な利益権力は、小泉派の構築に使われます。 自民党ぶっ壊すのは本当です。壊した後の貴重品国民にはわけてく れません。 小悪者退治は確かにするでしょうが、倒した後に究極の悪魔が誕生 しそうです。 >しかしながら、次の選挙ではまた白紙の状態で臨みます。出来た >ら民主党の党改革を願っています。今日の前原さんの公約を読む >と労組からの脱皮を第一としているのを見ると頼もしい限りです。 「大樹会」も「労働組合」も近年とみに力が衰えてきました。だか ら自民も民主もあてにしないと言い出したのです。 全然頼もしくはありません。 次の選挙では白紙の状態ですか。 それまでに、人権保護法、憲法改正、増税、等が着々決定、メディ アは今以上に政権政党の不正を暴けないし、野党の力は低下します。 今回で白紙委任状を小泉自民党に提出した以上、次回の選挙の票は 何の意味を持たなくなっています。 白紙委任状もらった政党がなぜもう一度民意を聞く必要がありま す?面倒なことする理由無いです。 自民党への白紙委任状出したのは、「月光仮面のおじいさん」もそ の一員です。小泉自民が暴走始めたら、正義の味方ですから老骨に むち打って立ち向かってくれますよね。 >何べんか書きましたが老人党こそ、この労働組合からのしがらみ >脱皮が課題と感じます。 ほとんどの方、労働組合にしがらみなど持ってないようですが。 偏見じゃありませんか。 |
イワオさま このサイトを1年ばかり注意深く拝見してきました。それらの中でおそらくイワオ様とは議論したことがないと認識しております。貴方のご指摘は過去の私の投稿とそのやり取りを見て改めて考えていただければ幸いです。 お説はそれぞれ信念を持って決めたことですので、これ以上は前向きの議論とは思いません。自分のほうが正しいんだの押し売りは醜いものです。 私もごく平凡なサラリーマンだったので、本来労働者の見方であるはずの労働組合が多くの大衆から嫌われるのか良く判っていません。それはイデオロギーを前面に出しすぎた戦略が裏目に出たようにも解釈いたします。このサイトでもイデオロギー闘争が繰り返され、ほんとに社会的弱者を助けるという趣旨を考えているかを疑問視していました。 誰かを助けるためには、誰かのお金が充当されねばなりません。現状は都市部のサラリーマンが地方の道路や公共事情の原資を税金の形で負担しています。そんなことを文句を言わずに黙認してきました。それが「ばかにするな」と立ち上がったのが今回の選挙と感じています。 メディアとは移ろいやすいものです。バブルのころ「行け行けどんどん」と鼓舞し、その後経済が後退期に入ると「もっと金をつぎ込め」と連呼しました。その当時の経済評論家は今は知らん振りです。 その程度のものと思うことが大事でしょうか。。。 一時の感情ではなく、永い目を見た動向に注意したいと思います。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >お説はそれぞれ信念を持って決めたことですので、これ以上は前 >向きの議論とは思いません。自分のほうが正しいんだの押し売り >は醜いものです。 自公政権への白紙委任状を出した、今回自民への投票者の「月光仮 面のおじいさん」。 白紙委任状のおかげで「自民党の郵政民営化論」に反対票を投じた、 過半数(単純に小選挙区の反対論者の票を合計すると僅かではあり ますが、賛成を越えています)の国民も小泉自民がこれからおこな う事すべてに反対することが非常に難しくなります。 これは押し売りのレベルではありません。 押し売りはこちらの自宅まで出かけてくれますが、衆議院で三分の 二以上を取った政権政党なら指定場所に指定時間に呼び出しが出来 ます。 自分の方が正しいなどと議論のレベルではありませんよ。 自民に投票した人ばかりでなく、自民に入れなかった人も含めて 政権政党に白紙委任状ということになります。 醜いとか見苦しいとか情緒的な言葉お使いになるのは、議論になれ ておられないからではないですか。 なるべく議論では情緒的な言葉使わない方がよいと思いますが。 多分今まで議論ではなく、会議しかなさったこと無いのでは? 情緒的な言葉多用すると言うことは、その時点で反論しがたく押さ れていると自分で認めることになります。 >本来労働者の見方であるはずの労働組合が多くの大衆から嫌われ >るのか良く判っていません。 >それはイデオロギーを前面に出しすぎた戦略が裏目に出たように >も解釈いたします。このサイトでもイデオロギー闘争が繰り返さ >れ、ほんとに社会的弱者を助けるという趣旨を考えているかを疑 >問視していました。 よくマスメディアに出てくる論調ですね。 原因はイデオロギー等という高級なモノではありません。「労働組 合」が「労働組合」自身のためにしか存在してないから。残念なが ら「労働組合員」のためにも存在していません。「組合員」は年貢 を貢ぐだけの人たちです。 >誰かを助けるためには、誰かのお金が充当されねばなりません。 >現状は都市部のサラリーマンが地方の道路や公共事情の原資を税 >金の形で負担しています。そんなことを文句を言わずに黙認して >きました。それが「ばかにするな」と立ち上がったのが今回の選 >挙と感じています。 馬鹿にしたのは「自民党」です。なぜ立ち上がる行為が、小泉自民 への白紙委任状になるのですか。理解不可能です。 小泉自民が自民党を改革してくれると「月光仮面のおじいさん」さ んは思われたのでしょうが判断基準はマスメディアの論調ではなか ったでしょうか。 >メディアとは移ろいやすいものです。バブルのころ「行け行けど >んどん」と鼓舞し、その後経済が後退期に入ると「もっと金をつぎ >込め」と連呼しました。その当時の経済評論家は今は知らん振り >です。 >その程度のものと思うことが大事でしょうか。。。 いいえ、そんな投げやりな考えはいけません。 その程度なモノと思うのならもっと文句いった方が、案外やり方に よっては驚くほど低姿勢です。 彼ら、力関係に敏感な高級サラリーマンですので、捨てたくないモ ノ多く持った人たちです。 うまくやらないと、玄関でガードマンにつまみ出されます。 >一時の感情ではなく、永い目を見た動向に注意したいと思います。 なら、なぜ次は白紙で考えるが、今回は自民と思ったのです? |
▼月光仮面のおじいさんさん: レスがないですが、お体の調子でも悪いのですか。 >当方生まれて初めて自民党に投票いたしました。それは小泉首相 >の「一部の権益を保有する勢力のためではなく、国民全体の利益 >を優先する」との姿勢を評価したものです。 自民への投票の成果が早速現れ始めました。 ----------------------------------------------------- (読売新聞) - 9月21日0時5分更新 「定率減税、政府・与党が2007年に全廃の方針」 政府・与党は20日、所得税(国税)と個人住民税(地方税)の 納税額を減額している「定率減税」を2007年に全廃する方針を 固めた。 年末にまとめる06年度税制改正に全廃を盛り込む方向だ。景気 回復が鮮明になっていることに加え、先の衆院選で財政健全化を主 張して自民党が圧勝し、事実上の増税に踏み切る環境が整ったと判 断した。 ------------------------------------------------------ (東京新聞)ー9月23日、こちら特報部より 見出しだけ箇条書きにします。 :元特定郵便局の笹川行介市に聞く :何のための民営化か :郵政事業はトータル黒字 :法案は国民に恩恵ない :国際大量償還の08年、新規含め200兆円!?暴落か :郵貯崩壊の責任逃れ :郵貯と簡保で国債を172兆円 :そして官僚高笑い :子会社や公益法人いっぱい、利権も天下り先も温存 :新王国作った :通信事業も許認可権 ざっとこんな感じ。 選挙前にくり返しわかりやすく報道しろよと言いたくなります。 ないよりましだけど遅いよな。 要は小泉自民、国民に恩恵ある法案改革などこれぽっちも考えてな い。 まず、遅すぎる請求書は何の役にも立たないといいますが、このメ ディアの後追い実績作りの姿勢を非難したいと思います。 次に、今回自民党に投票白紙委任状の原因作った方々にどうするお つもりなのかお聞きしたい。 体調よければ「月光仮面のおじいさん」どうですか? 次の選挙で等と悠長なことは言えません。早速増税始まってます。 |
イワオさま ご心配いただきありがとうございます。そう言えば選挙があったことも遠い昔に過ぎたような気がします。 当方は一つのイベントとして選挙が済めば、また別な活動に精を出しています。それも何年か先の目標を定め、実施の具体策作りの作業です。 政府を批判することばかり考えていないで、身近の活動を通じ世の中に寄与する姿勢こそ大事と考えます。自分で地域住民としてどのような貢献が出来るかに視点を変えていくことを提案いたします。 心の寂しい年寄りにはなりたくありませんね。人を非難するより人に役立つことを考えましょう。ご活躍を期待しております。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/10/5(水) 17:03) |
▼沈黙の初夏さん: >戯言だ。 確かにそうだと思う。 以前から、この手の発言が気になっていました。 正しいとは何か、善とは何か、正義とは何か、 「心が寂しい」=「心が貧しい」 とは何か? これらのことをきちんと理解したうえで、他人様を諭すような発言をするのであれば、それはそれで 良いとも思う。 如何だろう。解かっておられるのだろうか? |
▼沈黙の初夏さん(63499): Ray@スタッフです。 この書き込みは掲示板のルールのうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、罵倒、侮蔑的表現) に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後この書き込みへのレスを禁止します。 |
沈黙の初夏 様 こんにちわ!ご無沙汰してます。 さて、沈黙の初夏 さんのことを 今風の若者と思い込んでいました。 92歳とのことをお聞きして貴方様への私の考え方 視点は根底から変えなければ・と思ってます。 前段その思い込みへと判断したのは、今風の頭でっかちの輩に てを焼いたことが多々ありました。 当方の包容力の不足も有ったとは云え、礼儀マナーに欠ける 人間にはその後の人生行路に於いて傍目にも幸せは掴み得ない 現実を十年を超えるスパンでみると明らであるとの認識の故です。 僭越ながら、世代間伝承として礼儀・マナーついては全てに優先する ものがあるとして、考えております。 自分のことは棚に上げての謗りは免れぬことですが・・・、 礼儀とマナーを弁えることは様々な厄災から逃れる基本であり これは対人関係のみの限定ではなく機械システムに於いても それの遵守が産業、航空、交通など様々な分野での重大事故より 逃れ得る基本と考える所以です。 誤認識かも知れませんが、沈黙の初夏氏は「彼の先生その人」では ないかとも拝察しております。そのお方の述べられてることは かなり以前より存知上げてますので、 理論としては辺境ににあっても、本流やメジャーなものでないもののうち でも真理に当たるモノも少なくありません。 長くなってしまいましたが、ご無礼の段、ご許容のほど 願い上げます。 此処までは前段として・・ 連綿と続く老人と欺瞞!云われてみればそれは老人全般にも通じる ことと私は自覚をも含めて肯定します。 歳をとること、長く生きて続けるうちに意識、無意識に関わらず 処世術も含めて欺瞞性が内部に累積してゆくことは止む無いこと・と 認識してます。・・あえてご指摘を待つまでも無く、 他人の醜さに通じてるモノは自分の中にも存在する・と折りにふれて思います。 他人の欺瞞性を指摘するコトは鏡で自身を見つめないことにも 通じるようですので至らぬ処ですが・・・・オンコースを維持する 努力をせねばと日々感じてます。 失礼いたしました。 、 |
▼沈黙の初夏さん: 横レス失礼。 >戯言だ。 >自覚なき善意のアホウのひとりであろう。 >自分は健忘症になってイヤなことを忘れて地域貢献とやらに邁進 >すればいいのかもしれん。 >が、こういう考え方が権力を甘やかし、そのせいでとばっちりを >受ける存在がいることを人々の視野からはずしてしまう。 珍 源斎 氏 の「63591」によれば、沈黙の初夏さん92歳ですか? 本当なら、ファンキーですな。 年取っても、お上品にならなければならない理由はないわけで。 |
▼イワオさん: >▼沈黙の初夏さん: > >横レス失礼。 > >>戯言だ。 > >>自覚なき善意のアホウのひとりであろう。 > >>自分は健忘症になってイヤなことを忘れて地域貢献とやらに邁進 >>すればいいのかもしれん。 >>が、こういう考え方が権力を甘やかし、そのせいでとばっちりを >>受ける存在がいることを人々の視野からはずしてしまう。 > >珍 源斎 氏 の「63591」によれば、沈黙の初夏さん92歳ですか? >本当なら、ファンキーですな。 >年取っても、お上品にならなければならない理由はないわけで。 めんどくさいのでほっておいたが、 さすがに苦笑いするしかない状況である。(笑) |
▼月光仮面のおじいさんさん: >どなたから提起されていましたが、愚集と決め付け今回の結果をまったく反省無く進展させることがあったなら、それこそ老人党が相手にされなくなります。 ご主旨からはずれたレスになりますが、「愚集、愚衆、愚民」について、月光仮面のおじいさんへの反論という形ではなく、述べたく思います。メディアスレッドが適当ですから。 「国民を愚民視することは云々」が、わたしたちは愚民ではないのか、という、そうであれば愚民状態からの覚醒につながる反省を殺してしまう、「改革」というレトリックの一つとなることを、私はむしろ恐れます。 このように表現を変えてみたらどうでしょうか。 「投票にあたって、わたしたち有権者は賢明であったのか?」と。 わたしたちの賢明度の精査を行うことは、決して後ろ向きでも、自己卑下でも、他者を馬鹿にすることでもないと考えます。 ここ老人党掲示板でも、私は何度も愚かな見方をしていたことを、いま反省されます。その反省から、掲示板の読み方、関わり方が少しは成熟した、そのような思いがあります。 わたしたちは果たして賢明であったのか、それとも、見事なほどに愚民であったのか? この問いは、次の投票に於いて少しは賢い選択をするために必要なことと、私は考えます。 いま必要なのは、その深い思考の停止状態にあるのなら、それを自覚することでしょう。 国民を思考停止の状態のままにしておく最良の方法は、その状態を自覚させないことです。「あなた方は思考停止などしていない、そのようなことをいうのは主権者である国民を馬鹿にすることなのだ」という正論めいたことをささやき続けること。 操作する者たちがなによりも恐れるのは、気づかれることです。 思考を停止させ、愚民状態に置こうとする情報のウイルスに対して免疫、抵抗力をつけること。 |
遍巳亭さま しっかりしたお考えをお持ちで議論は平行線と感じます。現状は素直に認めることが重要と考えます。 私見では一般的な人々が思考停止状態で今回の選挙に望んだのではなく、今までの鬱憤が一気に噴出した現象と思います。 だから今後は今回の学習効果を経て、次に選挙で大逆転を起こすことが判ってきました。それが希望でしょうか。。。老人党が懲りない人々の集まりと見られることを心配いたします。 サラリーマン時代にはしょっちゅう会議が有り、何らかの弁明をしなければならないことがあった場合、上司はその内容より弁明の仕方をじっと見るものです。その席で辻本さんのように「私は悪くない」と子供じみた言い訳に終始するか、まずはごめんなさいと誤ってから弁明するかを周りは注目していました。そしてこれが周りの信頼を得るかの分岐点だったと認識しています。 まずは結果を素直に認めることから議論を始めませんか。。 |
▼月光仮面のおじいさん: >議論は平行線と感じます。現状は素直に認めることが重要と考えます。 >私見では一般的な人々が思考停止状態で今回の選挙に望んだのではなく、今までの鬱憤が一気に噴出した現象と思います。 > そもそも月光仮面のおじいさんへの直接の反論ではありませんでしたから、平行線ということにはならないと思います。「現実を率直に認めること」、「今までの鬱憤が一気に噴出」ということに関して同じような思いです。 ただおそらく見方に違いがあるとしたら、期待と「鬱憤の噴出」があったとしても、笛人に踊らされたということが果たしてなかったか、という点です。 このところの反省はわたしたちにとって欠かしてならないことだと思います。仰るとおり、現実に起こったことは起こったことで、起こったことの腑分けが次に必要なのではないでしょうか。常識論として。 >だから今後は今回の学習効果を経て、次に選挙で大逆転を起こすことが判ってきました。それが希望でしょうか。。。老人党が懲りない人々の集まりと見られることを心配いたします。 > 少しの投票行動の変化で大きく動くということを経験しました。動かない山はない。山は動かそうと思ったら動かすことができる。逸話にあるように、山に向かって歩いていけば山との関係が変わる。 「老人党の懲りない人々」と言われるのですが、単純なことで、発言(内容と表現)によって信頼を得ることもあれば失うこともある。しかし、老人党は既に潰すことのできない強かさを有し始めていると、選挙前後の掲示板を見ていますと感ぜられるようになります。 >まずは結果を素直に認めることから議論を始めませんか。 敢えて申し上げれば、結果を批判的に見ることから始めるのが肝要と思われます。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: どこの誰かは 知らないけれど 誰もがみんな 知っているぅ〜〜。 存在自体が不条理な「月光仮面」、も「おじいさん」になりました か。乗っておられたホンダドリームC70はグレードアップして、 アマゾネス、やハーレーでしょうか? 電動アシスト自転車だったとしたらあまりにも悲しい気がします。 >今まで多くの議論を読ませていただきながら、論点を人のせいに >する思考が強いことを憂慮しておりました。(政府が悪い、小泉 >が悪いの連呼でした) 自分の責任が少ないときは、きちんとそれを認識、責任が重い方の 責任を追及すべきです。 一般庶民は責任は薄いし、負えません。 >お説が正しいとしても一時の論調で、勝てば官軍は社会の常識で >あり、いずれ沈静化してくるものと思われます。 「勝てば官軍」が世の習いならば、「今の内」にが常識であること はおわかりになると思います。衆議院で自公が三分の二を取って何 年か経てば、沈静化ではなくエスカレートすると判断する方が常識 ではありませんか。 特に政治の世界は寝首の掻き合いの世界、今回はたまたま日本のマ スメディアと、自民党の変種小泉氏のレベルが共鳴しあった結果の 異常な勝ち、直ぐひっくり返される可能性が多いことは、小泉氏十 分理解しています。 絶対に沈静化はあり得ません。本当に今の内なのです。 >それを国民は良く見ています。馬鹿にしてはなりません。 国民はよく見ています。 郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 ります。国民の総意はNOだったのです。 「馬鹿にしてはいけません」というのは誰が、国民を馬鹿にしたと おっしゃっているのでしょう。わたしこの項では、メディアが一義 的責任があると言う主張ですが。 誰が言いました? >その点から一刻も早く、中間層を取り込むことを意識して行動す >ることを期待いたします。例えば社会保険庁の解体などは堂々と >主張するべきでしょう。 小泉氏の属する自民党、社会保険庁の解体は無しと言うことで合意 に達したようですが。ご本人もしかと決め込んでるようですよ。 >どなたから提起されていましたが、愚集と決め付け今回の結果を >まったく反省無く進展させることがあったなら、それこそ老人党 >が相手にされなくなります。 このスレッド、マスメディアが第一義責任ですと言っておりますが 誰かを衆愚と等言っておりませんしそれに関して意見があるのなら 他のスレッドに投稿なさった方が。 >今回の老人党サイトの選挙運動中の投稿をメディアの一つと見た >ならば、中間層への取り込みに失敗したと思いますがいかがです >か。 考えようによってはこの板もメディアの一つでしょうが、TVの力 から比べればとてもとても。影響力が強く、それ故責任が重いマス メディアの一義的責任を追求すべきと思っております。 「中間層の取り込みに失敗」ですか。 この板に集まってる方々、政治活動生業としてる人少ないと思いま す。なんかずれてませんか、視点が。 >どのような主張をお持ちでもそれは意見が違っていても筋がしっ >かり通っていれば古武士のようにそれなりに評価されるものです。 >いまこそ、個人の資質が問われます。(見苦しい真似は止めましょ >う) 古武士のようにですか? 見苦しいまねですか? おっしゃりたい事がよく解らないのですが。 >終わったことを悔いるより、現実を素直に見て今後の展開を考え >て行くことを期待いたします。 勝手に判断しないで下さい。 どこでわたしが、「終わったことを悔いて」ますか? 現実を素直に見るから、小泉氏の今後の行動の展開をキチンと判断 していかねばとわたしは主張していますが。 しかも対象はマスメディアの、報道を生業としてる人たちに。 もっと頭の中を整理して、気分で意見述べない方が良いと思います。 今後期待しております。 むかし国民的ヒーローだった「月光仮面のおじさん」へ。 |
▼イワオさん: 大体そんなとこですね。 >「勝てば官軍」が世の習いならば、「今の内」にが常識であること >はおわかりになると思います。衆議院で自公が三分の二を取って何 >年か経てば、沈静化ではなくエスカレートすると判断する方が常識 >ではありませんか。 >国民はよく見ています。 >郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 >ります。国民の総意はNOだったのです。 中々に良い観点のご発言に感謝です。 >>その点から一刻も早く、中間層を取り込むことを意識して行動す >>ることを期待いたします。例えば社会保険庁の解体などは堂々と >>主張するべきでしょう。 > >小泉氏の属する自民党、社会保険庁の解体は無しと言うことで合意 >に達したようですが。ご本人もしかと決め込んでるようですよ。 それはよかった。いわゆる懸命な方の国民は これを解体して、年金の運用をどうするつもりだったのでしょうか? やはり、アメリカさんに運用を任しますか? 運用の評判は日本のそれより良いというのが定評のようですからね。ただ、私はどうもとの『ささやきやきょうちょう』があれば勝つのは当然と思いますから、決して能力の問題とは思っていません。 ところで財投債の購入には年金資金も、郵貯簡保と同様にかかわっているので心配していました。 ここは公務員ではないのですか? しかし、「何でも解体」・・がいつのまにか『正義』になってしまったようです。 『風が吹けば桶屋が儲かる』・・的の・・論理の展開は人々に受け入れやすくて、正しいと思われているのかも知れません?? それと「勝てば官軍」という感覚は、 「金、持ってれば何を言われても構わん。」・・というのと良く似ています。 正義など微塵もない。 >勝手に判断しないで下さい。 >どこでわたしが、「終わったことを悔いて」ますか? >現実を素直に見るから、小泉氏の今後の行動の展開をキチンと判断 >していかねばとわたしは主張していますが。 >しかも対象はマスメディアの、報道を生業としてる人たちに。 > >もっと頭の中を整理して、気分で意見述べない方が良いと思います。 >今後期待しております。 |
▼Gokaiさん: >▼イワオさん: > >大体そんなとこですね。 > >>「勝てば官軍」が世の習いならば、「今の内」にが常識であること >>はおわかりになると思います。衆議院で自公が三分の二を取って何 >>年か経てば、沈静化ではなくエスカレートすると判断する方が常識 >>ではありませんか。 >>国民はよく見ています。 >>郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 >>ります。国民の総意はNOだったのです。 > 一点だけ指摘を。 民主党は郵貯限度額の引き下げをマニュフェストに掲げ、党首が「将来の郵貯・簡保の民営化もありうる。」と表明していました。 民主党は、自民党が提出した「郵政民営化関連法案」には反対していましたが、では郵政民営化そのものに反対だったかというとそうでもないのです。 だから、民主党に投じられた票を「郵政民営化反対票」にカウントするのは無理があると考えます。 もし、民主党に投じられた票も郵政民営化賛成だとカウントすれば投票者の圧倒的多数が郵政民営化には賛成していたことになります。 以上、本スレッドの趣旨とは外れますが指摘まで。 |
▼questiontimeさん: >>>郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 >>>ります。国民の総意はNOだったのです。 >一点だけ指摘を。 >もし、民主党に投じられた票も郵政民営化賛成だとカウントすれば投 >票者の圧倒的多数が郵政民営化には賛成していたことになります。 厳密に言えば「郵政民営化」は「自民党が提出した「郵政民営化関連法 案」」というべきですかね。 その意味で、賛成反対を判断すると、反対派が上回ったということです。 |
Re(5)は、イワオの投稿です。 名前書き込むの忘れてました。 |
▼[名前なし]さん: >▼questiontimeさん: > >>>>郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 >>>>ります。国民の総意はNOだったのです。 > >>一点だけ指摘を。 > >>もし、民主党に投じられた票も郵政民営化賛成だとカウントすれば投 >>票者の圧倒的多数が郵政民営化には賛成していたことになります。 > >厳密に言えば「郵政民営化」は「自民党が提出した「郵政民営化関連法 >案」」というべきですかね。 >その意味で、賛成反対を判断すると、反対派が上回ったということです。 しかも、小泉総理大臣の説明の中に、大きなウソがある事、に反対した人達が多かったと思います。 今度の国会ではこのウソを国民の前に明らかにするように審議してもらいたいと思っております。 |
▼Gokaiさん: >>「勝てば官軍」が世の習いならば、「今の内」にが常識であること >>はおわかりになると思います。衆議院で自公が三分の二を取って何 >>年か経てば、沈静化ではなくエスカレートすると判断する方が常識 >>ではありませんか。 >>国民はよく見ています。 >>郵政反対派に投じられた票を単純に合計すると、郵政賛成派を上回 >>ります。国民の総意はNOだったのです。 >中々に良い観点のご発言に感謝です。 Gokaiさん、初めてお褒めにあずかりありがとうございます。 ひょっとして悪い人じゃない? >しかし、「何でも解体」・・がいつのまにか『正義』になってしまっ >たようです。 ぼろ家屋で新建材いっぱいの家でも、引っ越し先なしで一気に壊せば住 んでる人、生活崩壊します。屋根があるだけでも本当にありがたいもの です。 「郵政民営化の自民案」ぼろ家屋で、払った分だけの価値のない家だか ら一気に壊してしまえというものです。 それはそれで真実です。 これにマスメディアは踊らされたのです。 しかし引っ越し先のないプランであることは気づいてもいない。 わたし、当初意図的にそれ隠しているのかなと思っていたのですが、一 般庶民と違い、プランあってもなくてもすぐ代替え引っ越し先購入でき る方々だから頭のなかに壊す前に綿密な引っ越し先プランが必要なこと が存在しなかったのではと思い当たりました。 「パンがなければケーキがある」たぐいの発言が出てくる頭。 当事者の小泉自民は、 この場所は払った資産に見合った家屋のない場所だ。だから一気に壊そ う、その後にはきれいな公園を、アメリカから高名な造園家を雇って作 ろう。しかも日本庭園を。 と提案しました。 大手マスメディアは わー狭いウサギ小屋の新興住宅街で、個性もくそもない、「サカキバラ セイト」のような人物の生まれにくい自然あふれた日本庭園、小泉さん やるじゃない。 美しい日本庭園、たまに訪れて散歩するには良いけども、そこに住んで た人たち庭園を訪れる観光客に、物乞いでもするしかなくなります。 ぼろ家屋は確かに消えて立派な塀で囲まれた日本庭園ができた、 住んでいた人も作るのに賛成した。 住んでいた人、家壊されたとき気がついた。明日から住む家どこ。 |
▼イワオさん: >メディアの責任 > >今回の劇場型総選挙の一義的な責任はマスメディアにあります。 > >今更、「自民公明連合政権に勝たせすぎ」という声が多くある。 >等と言われても。声が多くあるのならあなた方自身はどう思ってい >るのか。 > >いつも、マスメディアは自分の意見を言わない。 >今の状況で厳正中立などあり得ません。 イワオさん同感です。 選挙期間中の8月30日か31日の毎日新聞夕刊でショッキングな記事を見ました。 大阪府堺市の公団住宅で51歳と57歳の男兄弟が餓死していたという記事です。 家賃滞納で強制立ち退きの手続きため、公団職員が立ち入って発見されたとの記事です。 翌日、フォロー記事・他紙の報道もあることだろうと思っていたが、全然報道されませんでした。 いまの社会では餓死なんか珍しいことでなくなったのか、ボンヤリと読んでいた自分が他の読み物と混同して記憶したのかと思ったりしていた。 9月15日毎日新聞朝刊社会面に大きくフォロー記事がでました。 死因について、室内から目張りしていたので練炭自殺だろうという記事です。 ひがみかも知れないが、ここにメディアの報道規制の姿を見た。 男性二人の餓死を報道すれば国民の目が日々の暮しにいくのではないか、それは現政権に不利に働く。白を黒と言いくるめることも、起こった事件を報道しないことも選挙に干渉することになる。 50歳代といえば働き盛りではないか。どんな事情があるかはわからないが、世間の冷たさを知るから社会に救援を求めることもなく、自ら死を選ぶ。 我々が生きているはこんな時代なんだ。 |
▼イワオさん:こんにちは イワオさんのご意見興味深く拝見させて頂きました >メディアの責任 > >今回の劇場型総選挙の一義的な責任はマスメディアにあります。 > >今更、「自民公明連合政権に勝たせすぎ」という声が多くある。 >等と言われても。声が多くあるのならあなた方自身はどう思ってい >るのか。 >いずれにせよ、勝ち馬にしか乗らない世渡り上手です。 > >今日(9/15)フジTVでは >「自民メディア担当者の勝利」だそうで。 >なら、自民党にフジは報道の主導権奪われて自民の思うとおりに報 >道したと言うことです。そんなことも解らずしゃべっている「オグ >ラ」さん。あんた本当に自分の言っている意味解ってない。 >「アメンボ赤いなあいうえお」から始めたほうが。 > >TVアサヒでは、 >小泉氏を、織田信長にたとえて、桶狭間の闘いがどうだこうだ。 >400年前の伝説でしかない武将にたとえても、小泉氏礼賛の話に >しかなり得ません。 私は、テレビのワイドショーなので垂れ流されている意見や 情報を「報道」だとは思っていません 今朝もテレ朝のスーパーモーニングで コメンティターが 「民主党の幹部の一部に、ニートやフリーターに代表される 若者達を馬鹿にして『彼らは付和雷同で自民党に投票したと』言って いた、こんなことでは、多くの人達の心を掴むことも出来ないし 政権交代なんて、夢のまた、夢である」 というようなことを言っていました これは、でも良く考えて見ると、ゴシップ週刊誌が 何か事件がおきた時に 「関係者の近い人の話によると」 とか、芸能人の離婚騒ぎの時 「極めて近い人の情報によると」 とか、言っているのと変わらないと思うのです そしてそれを聞いたときに 「そうか、民主党という政党はニートやフリーターを馬鹿に している政党なのか、何だ、自民党と同じじゃねえか」 というイメージしか残らないのです せめて、本当に民主党の「某幹部が」そんな発言をしたのか 位、私はメールででも、確かめてみようかと思っています >それより、絶対多数を衆議院で押さえた彼が何を目指すのか、今後 >何が起こりえるか報道するのが本道です。 >今まで、何の改革もおこなってない彼が、絶対多数取ったのですか >ら。 本当におっしゃる通りです 報道とは、本来そういうものだと思います |
▼イワオさん: 今日は。 >メディアの責任 > >今回の劇場型総選挙の一義的な責任はマスメディアにあります。 > >今更、「自民公明連合政権に勝たせすぎ」という声が多くある。 >等と言われても。声が多くあるのならあなた方自身はどう思ってい >るのか。 > >いつも、マスメディアは自分の意見を言わない。 >今の状況で厳正中立などあり得ません。 >1)表だってサポートするか、 >2)ウラで積極的にサポートするか、 >3)傍観者決め込んでそのときの状況でどちら側へもいけるように > 半身になるか。 >いずれにせよ、勝ち馬にしか乗らない世渡り上手です。 > >今日(9/15)フジTVでは >「自民メディア担当者の勝利」だそうで。 >なら、自民党にフジは報道の主導権奪われて自民の思うとおりに報 >道したと言うことです。そんなことも解らずしゃべっている「オグ >ラ」さん。あんた本当に自分の言っている意味解ってない。 >「アメンボ赤いなあいうえお」から始めたほうが。 > >TVアサヒでは、 >小泉氏を、織田信長にたとえて、桶狭間の闘いがどうだこうだ。 >400年前の伝説でしかない武将にたとえても、小泉氏礼賛の話に >しかなり得ません。 >それより、絶対多数を衆議院で押さえた彼が何を目指すのか、今後 >何が起こりえるか報道するのが本道です。 >今まで、何の改革もおこなってない彼が、絶対多数取ったのですか >ら。 > >自民に投票した選挙民を非難する意見が散見されますが、一義的な >責任者はきちんとした報道をしなかったマスメディアにあります。 >このまま勝ち馬報道しかしない日本のマスメディア(基本的には世 >界各国似通ってますが、程度問題です)が存在する限り、自民党政 >権はカタストロフに行き着くまで続きます。 メディアの現状を教えていただきまして有難うございます。 国民の電波を使用して報道しているメディアには特に社会的責任があると思います。 警世の木鐸、オピニオンリーダーとしての役割を果すことです。 あと、様々な意見のある問題の報道にあたっては、多角的な角度から報道する義務があると思います。 |
イワオ様 同感ですメディアは自民党応援団ですよ、裏で圧力お受けたとちがいますか、NHKのようにね、特にテレ朝のニュウス.ステーションはひどかった、 中立であるべき司会者が民主岡田氏反対派小林氏に対して、激しく郵政反対論お 追求していたが後日謝罪した、本音おだしてすみませんと謝ざいせよ。 選挙戦も後半になってマニフェスト郵政たけでわない年金、医療、外交など国民は、白紙委任したわけでわない,などと、とぼけた言って、もう遅いわ、小泉将軍何処へ国民引っ張って行くのやら、鉄砲担いで米軍とそれ行けどんどんとか、 60年前私の人生が180度引っ繰り返た年のようなこと無しだよ。 |