Page 962 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ごまめの翁 05/9/15(木) 13:05 ┣Re(1):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん peace 05/9/15(木) 14:41 ┃ ┗Re(2):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/15(木) 23:24 ┣日本では食っていけないから 馬鹿正直 05/9/15(木) 15:20 ┃ ┣Re(1):日本では食っていけないから 石頭の息子 05/9/15(木) 16:10 ┃ ┗Re(1):日本では食っていけないから ギアえもん 05/9/15(木) 23:46 ┣Re(1):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん 石頭の息子 05/9/15(木) 16:18 ┃ ┗Re(2):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ごまめの翁 05/9/15(木) 17:58 ┃ ┣Re(3):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ozone 05/9/15(木) 22:06 ┃ ┗Re(3):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/15(木) 23:39 ┃ ┗Re(4):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん 石頭の息子 05/9/16(金) 1:22 ┃ ┗Re(5):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/16(金) 20:01 ┣Re(1):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/15(木) 23:22 ┃ ┣Re(2):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ごまめの翁 05/9/16(金) 8:56 ┃ ┃ ┗Re(3):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/16(金) 20:19 ┃ ┗Re(2):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん 悠々 05/9/22(木) 21:15 ┃ ┣Re(3):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/26(月) 23:30 ┃ ┗Re(3):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん コップ酒 05/9/27(火) 7:57 ┃ ┗Re(4):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/27(火) 21:17 ┣桃季さーん ギアえもん 05/9/18(日) 21:22 ┃ ┣Re(1):桃季さーん BadBloke 05/9/18(日) 22:08 ┃ ┃ ┗Re(2):桃季さーん ギアえもん 05/9/19(月) 6:46 ┃ ┗水をかけるつもりはないけれど。 退役軍人 05/9/18(日) 23:34 ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/9/19(月) 9:58 ┃ ┗Re(1):水をかけるつもりはないけれど。 ワン太郎 05/9/19(月) 9:23 ┣全スレのレスですみません コップ酒 05/9/19(月) 3:33 ┣前スレへのレスです;) コップ酒 05/9/19(月) 4:05 ┃ ┗Re(1):前スレへのレスです;) mc 05/9/20(火) 4:46 ┣前スレへのレスです;) コップ酒 05/9/19(月) 4:28 ┃ ┗Re(1):前スレへのレスです;) ギアえもん 05/9/19(月) 7:00 ┣連投すみません追伸です・・ コップ酒 05/9/19(月) 4:31 ┃ ┗気にしなくてもいいですよ〜〜♪。 退役軍人 05/9/19(月) 11:37 ┃ ┣あまり深刻に考えないことにしよう たけチャン 05/9/19(月) 12:53 ┃ ┃ ┗納税者と国民の違い 退役軍人 05/9/19(月) 17:08 ┃ ┃ ┗Re(1):納税者と国民の違い たけチャン 05/9/19(月) 19:52 ┃ ┗Re(1):気にしなくてもいいですよ〜〜♪。 ワン太郎 05/9/19(月) 19:03 ┃ ┗一発当ててやるって.........(笑 退役軍人 05/9/19(月) 23:45 ┗Re(1):日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ギアえもん 05/9/20(火) 18:31 ┗両方で支払っていれば当然です。 退役軍人 05/9/21(水) 0:25 ┗Re(1):両方で支払っていれば当然です。 ギアえもん 05/9/26(月) 23:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本脱出イイ!?(・∀・)No.2 ギアえもん ■名前 : ごまめの翁 ■日付 : 05/9/15(木) 13:05 -------------------------------------------------------------------------
日本脱出イイ!?(・∀・) ギアえもん 制限数を超えましたので第二をたて移しました。ギアえもん勝手に移してごめんなさいね。 ギアえもん さん BBSを見ていると、PCをされる人びとはある程度裕福な方達だと感じている。 特に、此の日本脱出は其の典型的な物だろう。日本脱出どころか国内旅行にも行けない族は切り捨てですか。 自民党とちっとも変わらない何だか腹が立って来た。 |
▼ごまめの翁さん: ブッシュ大統領が再選したときにアメリカのリベラルたちが本気とも冗談ともとれない「カナダへでも移民しようか」と言った事が一時はびこったのですが、それの日本版だと思うので、あまり本気にしない方がよいと思いますよ。 失礼しました。 |
そう言われると、ますます現実として可能にしたくなってきます。 |
▼ごまめの翁さん: > BBSを見ていると、PCをされる人びとはある程度裕福な方達だと感じている。 > > 特に、此の日本脱出は其の典型的な物だろう。日本脱出どころか国内旅行にも行けない族は切り捨てですか。 > 自民党とちっとも変わらない何だか腹が立って来た。 誤解されているようですね。 日本脱出は「日本では食っていけないから」なのですよ。 http://www.geocities.jp/hikosakamotojp/index.html ここに詳しく出ていますので、ご自分で調べてください。 月15万円で夫婦二人毎日ゴルフの優雅な生活です。 金持ちだったらわざわざ日本を離れる事はないでしょう。 |
馬鹿正直さん、 横からすみません、これってKLからの投稿ですか? 懐かしいですね、最近のKLの写真は。 勤めていた会社がペトロナス系でしたので、KLCCのマンダリンを定宿にしていました、コタキナバルも日本人が多いようですが、老後を過ごしている方もおおいのでしょうか? あ、それからごまめの翁さんの言われているのは、食えなくて日本脱出するのも出来ない人のことじゃないでしょうか。 食えなくて移住する人を多くみました、その大多数は厳しい前途を覚悟していたように見えました、貨物船のハッチで荷物の横に布を張った劣悪な船倉で、彼らの前途をみるような思いでした。 今は海外雄飛する人は、文字どうり飛行機で一足飛びに行くようですが、日本が嫌で行くのは日本で食えないのじゃなくて、今の日本社会が嫌なんでしょうか? 馴染めない? 海外生活に憧れて? いずれにせよある程度金がないと出来ないことですね、ましてやいろいろな家族を抱えている人、老夫婦で少ない年金者、なんかには。 |
脱出先はマレーシアとのことで。東南アジアも調べてみます。 |
▼ごまめの翁さん: > 日本脱出イイ!?(・∀・) ギアえもん > 制限数を超えましたので第二をたて移しました。ギアえもん勝手に移してごめんなさいね。 > >ギアえもんさん、 > BBSを見ていると、PCをされる人びとはある程度裕福な方達だと感じている。 >特に、此の日本脱出は其の典型的な物だろう。日本脱出どころか国内旅行にも行けない族は切り捨てですか。 > 自民党とちっとも変わらない何だか腹が立って来た。 ごまめの翁さん. ご無沙汰です、、、、、 奇しくも、同じ思いがあってギアえもんさんにレスを入れられませんでした、ほんの一昔前の新聞に、「父親の寝ている腕が赤子の顔を抑え亡くなった、六畳一間のアパートで、子沢山の6人」がいつまでも頭を過ります、また、最近では老夫婦が餓死していたと報じられていました。 裕次郎時代には貧しくて働いていましたので、奔放な太陽族が憧れでフアンも多かったが、反発を覚えた少数派であった。 今も社会の底辺で生きている人がいます、政治の流れをみているとご老体の仰るとおりこれから益々増えていくのではないかと暗澹たるおもいです。 それはそれとして、少し年上の友人(68歳)の話ですが、彼は50歳で仕事を辞める、あとは人生を楽しむと豪語していました、それで彼は51歳で退職したのですが、今はある東南アジアの国に行っています、そこでは日本の年金生活者が多いそうです、彼は半年をそこで過ごすと、彼の友人や友人の現地未亡人の年金手続きをしてあげているそうです、そして三ヶ月はドイツに行き、ユーロパスを使って欧州を放浪しています、年末には日本に一時帰国をしています。 その彼にお金のことを聞いたところ、ひとり身なので贅沢さえしなければやっていけるそうです。 なぜ東南アジアなのかと聞けば、そこは戦前の日本のように人が優しくおもいやりがあるそうです、時間もゆったりとしているそうで、石頭の息子などはその生活テンポや文明器機の少ないのに閉口するだろうと言っていました。 昨年亡くなった、これも年上の友人(69歳)は生前に、俺の遺産は全て息子の嫁、マヤさん(ベトナム)に上げると言って遺言書を作ったとなくなる半年前に聞きました、遺言を書いた時はお元気でしたが、その後すぐ胃癌が見つかりましたが、彼は医療関係の仕事であったからなのか、治療を一切拒否していました。 そこで遺言は何故なんだと聞いたのですが、彼は息子の住むベトナムに行ったときに、嫁が孝養を尽くしてくれたのに感激したのだそうです、それがベトナムでは普通なんだとも言っていました。 昨年の夏、ミヤンマー(彼女はビルマと言う)とヒリッピンからの農業研修生と話す機会がありました、ビルマの田舎では電燈やラジオは町から売りに来るバッテリーが電源だそうです、なので夜の一時間しか使わないそうです。ヒリッピンの青年は日本で農業を勉強して村を豊かにするのが夢だそうです、その村の映像を見せて貰いました、背景の山は禿山でした。この二人の共通にするのは、家族思いであること、親を楽にしたい、でした。(これには少しジーンとした) 長幼の序とかは儒教の教えで、為政者の道具になっていると軽んじていましたが、儒教ならずとも洋の東西を問わず、人の道は同じではないかと反省する近頃です。 ギアえもんさん、ごめんなさい横道にそれたようです。 |
石頭さーん久し振り。 結構海外をエンジョイしている方が居られるのですね。此の方々はちゃんとした企業にお務めか公務員かでしょうね。国民年金6万7000円では渡航費用も出ないかも。 特に私は母ちゃん心臓障害で毎月、循環器に死ぬ迄行かねば成りませんから出来ない相談。だから余計に腹が立つのかも。 >>そこで遺言は何故なんだと聞いたのですが、彼は息子の住むベトナムに行ったときに、嫁が孝養を尽くしてくれたのに感激したのだそうです、それがベトナムでは普通なんだとも言っていました。 今の日本では此の様な光景は100%見られないでしょう。己が親や姑を粗末に扱って、自分が歳老いると、息子や嫁が見向きもしてくれないで愚痴ばかり。当たり前でショ。子は親の背中を見て育つと云う事を忘れた人間ばかりに成った日本。豊かに成っても、心が貧しくなっている日本。其の様な意味では日本脱出したいものです。 その内、石頭さんの肉声を聞く事にします。 |
▼ごまめの翁さん: 今晩は。 横から失礼します。 >石頭さーん久し振り。 > 今の日本では此の様な光景は100%見られないでしょう。己が親や姑を粗末に扱って、自分が歳老いると、息子や嫁が見向きもしてくれないで愚痴ばかり。当たり前でショ。子は親の背中を見て育つと云う事を忘れた人間ばかりに成った日本。豊かに成っても、心が貧しくなっている日本。其の様な意味では日本脱出したいものです。 日本では人間が余りにも商品化して来ているからなのでしょうか。 現代の個人制度の家族生活でも、商品化を克服して、親子兄弟、嫁姑皆お互いに人間らしく付き合いたいと何時も希望しております。 |
では、動機に関係なく、海外で生活したいと思ってる人が実際に移住してみてから、 「日本より暮らしやすいし、この国で骨埋めよう」って思ったら悪だというわけですか? いま海外にいる72万人が(いろんな住み方の人がいるだろけど) 将来日本に帰るとかしなかったら悪だというわけですか? |
▼ギアえもんさん: >では、動機に関係なく、海外で生活したいと思ってる人が実際に移住してみてから、 >「日本より暮らしやすいし、この国で骨埋めよう」って思ったら悪だというわけですか? >いま海外にいる72万人が(いろんな住み方の人がいるだろけど) >将来日本に帰るとかしなかったら悪だというわけですか? ギアえもんさん、そんなこと言ってないよ。どうも自民党圧勝以来 ギアえもんさんらしくなくなったな〜、 それはそれとして、正直馬鹿さん紹介のURLを見ていたら、退職者で小金があればマレーシアはよさそうだ、、「日馬二重課税防止協定」なんて知らなかった、ロングステイには恩恵も多いようだし、国情も安定しているし、医療も日本と遜色ないようだ。 それで、僕達のような小金も無い、老老介護の年金生活者には高嶺の花なんです。 国民性でいえば、欧米より東南アジア、特にタイ、ベトナムが日本人に会ってるように思えます、これは友人が彼の地にいるのでかなり確かな話。 只、会社などの派遣とちがって、若い人が単身海外に移住するのは仕事を持たなけりゃならないので、かなりの制約があるでしょう、それでも在職時代の若い派遣社員が英語が離せないのにニュージランドで働きたいと何年も往復して、最後には仕事を得ていましたが、これも8年ぐらいかかりましたね、努力の人でした。あ、この人は女性でしたから本当に苦労したようです。 調べてみてください、日本の良さ、外国の良さ其々がわかるでしょうね。 おっと肝心な言葉だが、これはその国が好きになれば覚えられます、あまり神経質になるほどのことでもないでしょう、若い人には。 |
>どうも自民党圧勝以来 ギアえもんさんらしくなくなったな〜、 けっこうショック受けましたから・・・・ >国民性でいえば、欧米より東南アジア、特にタイ、ベトナムが日本人に会ってるように思えます、これは友人が彼の地にいるのでかなり確かな話。 そうでしょうね〜。 >あ、この人は女性でしたから本当に苦労したようです。 何で女子だと苦労するんですか? >おっと肝心な言葉だが、これはその国が好きになれば覚えられます、あまり神経質になるほどのことでもないでしょう、若い人には。 そんなもんですかね〜? あるレベルまで行けばドンドン覚えれるみたいですけど それまでが大変ですね。 |
あれ、もうそんなにレスがついちゃってましたか・・・・ まさか2番目ができるとは・・・わざわざすみません。 |
ギアえもん さん。勝手にNo.2をたててすみません 此のレスに附いて、国民年金生活者がやけくそで書けば。 兎に角、人間の一生それぞれさ。 お金が有り余ってもまだ欲しがる人も有り。遊んでも遊んでもお金に不自由しない種族あり。海外に逃避出来る者も有り。毎日一生懸命働いても食べるだけがヤットの人びと。最悪は体の障害や病気で自分の思う様な一生を過ごせない方々。 私が真剣に考える事でもないか。 でも生まれた国が嫌いに成り、外国に逃避出来る人は幸福さ。少しは自国を良くしょうとは思いませんか。 |
>少しは自国を良くしょうとは思いませんか。 みんな ハイル小泉! って叫んでますからねえ・・・・ 民主が力不足なのもアレだけど、俺に大金とかテクがあれば 暴露の荒業が使えるんですけどね。あんなのとかこんなのとか。 |
ギアえもんさん(1)のほうは拝見していないのですけれど、ちょっとだけ 日本脱出してまいりましたので、体験談を。 なぜかすこぶる日本の歴史に詳しいインド人と話したら、『ダイヤモンド』9/17号のインド特集と重なる部分が多くありました。インドでは工科系に人気があり、全国に7校あるIIT(Indian Institute of Technology)の合格率はなんと2%、ハーバード、スタンフォードが滑り止め(!?)。バンガロールはシリコンバレーを猛追しているとか。 入隊間近のシンガポールの18才はきちんと現実を受けとめつつ、将来の夢を語ってくれました。、 香港から来た活発な女子学生には大きくなった子どもへの対処法を教わりました。「信頼して、見守るだけでいいのよ」と。「人生はその人のものだし、泳ぎを覚えて人生という荒波に向かって泳ぎだすのもその人のなすべきこと。親が代わって泳げるはずもないでしょ」。 言語を習得するたびに世界が広がる実感を持つ日本の青年にも。 在留邦人の友人と再会した際、その前日に日本からピースボートが到着して、乗船していた3人の日本人の訪問を受けたという話になりました。乗船者の半分はリタイア組、その積極人生に感心しきりでした。ボランティア仲間にアジア各国(チェンマイ、ペナン島、・・)のロングスティを試みている方がいらっしゃいます。ご近所には年の半分ずつを日本と海外で過ごしていらっしゃる方も。団塊の世代がリタイアの2、3年後には、さらに多様な第2の人生が選択されるでしょう。 移住云々でなくとも、若い方ならなおさらに【世界】を実感なさることはお勧めです。そこから、見えてくる【日本】がきっとあります。 |
>悠々さん インドですか〜。インドじゃ2ケタの九九やるみたいですねえ。 まずはワーキングホリデーかな? |
▼悠々さん:こんにちは。 >なぜかすこぶる日本の歴史に詳しいインド人と話したら、『ダイヤモンド』9/17号のインド特集と重なる部分が多くありました。インドでは工科系に人気があり、全国に7校あるIIT(Indian Institute of Technology)の合格率はなんと2%、ハーバード、スタンフォードが滑り止め(!?)。バンガロールはシリコンバレーを猛追しているとか。 インドは今ITで世界からビジネスマンが来てますよね。 わたしの身内も米国内から月1からそれ以上の割合でインドに 出張しています。 ただ、インドはやっぱりカースト制度が今でも根強く残って いること、バンガロールではITバブルに湧いているようですが、 それ以外の地域での人々の生活は日本では想像もできない もののようです。 街中に舞う砂埃とそこらじゅうに漂う強烈な匂い、 たとえば踏切においてすら列の後ろの車が前の車を追い越そうと する秩序やモラルのなさ、物乞いに子供にお金を渡しても 「ボクはお店には入れないからお金じゃなくてお米を ちょうだい、それかお米を買ってきて」と。 一流ホテルですら停電や水漏れはしょっちゅう。 外国人が泊まるホテルも例外ではないそうです。 インドの神秘性や精神性には心引かれるのですが、それはあくまでも 外国人旅行客としての話、実際に生活者として住むとなれば 日本人にはかなりハードなのではないかと身内は言っていました。 つまり、日本にいるのと同じくらいの快適さを追求する のであれば、物価の安いインドでもやはりお金はかかると。 身内は外国人ビジネスマンとして行くのならまだいいが、 生活者としては住めないと言っています。 でも、生活者として住む場合は日本とはまた全く違った 視点でものを見ざるを得ませんし、それが価値あるもので エキサイティングなものになることもありますよね。 インド以外でももちろんそうですが。。 移住って、結局何を目的にするのか、そのために何を 優先順位に持ってくるのか、それがやっぱり重要なんだなと 思いました。 個人的にはインドへは旅行者としていつか1年くらい 滞在したいです^^。 |
>コップ酒さん カーストですか。カーストはクソですね。まさか食品店にも行けんとは・・・・ 生活面ではまだインドも発展中なんですね。停電はめんどくさそう; 偏見ですが、神秘な所があるとこはたいてい田舎にあるでしょうから、 田舎らしい暮らしをした方が、かえっていいかもしれんですね・・・・ 前に何かのテレビで見ましたが、近頃は農業の人は牛の糞でメタンガスを作って それで火をおこして料理してたりするみたいです。 糞を水に混ぜてツボに入れて放っておけば、暑さで簡単に発酵するそうです。 女の人が手で糞と水を混ぜてたのでビックリしましたが;; |
ざっと調べてみましたが、ニュージーランドがイイかもしれません。 自然タップリで、温泉があって、車は左側通行。 テロに巻き込まれる確立も他の先進国に比べると低い。などなど。 ただオーストラリアも興味あるんですけどね。 砂漠に行って地下に住むとか、オパール掘りとかしてみたいかもw 他にもいいとこは無いか調べ続けます。 見つけた良さげな本です↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635240819/qid=1127045996/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4999131-7197122 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807293044/qid=1127046123/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-4999131-7197122 |
ギアえもんさーん ごぞんじかもしれないけれど、杉本良夫という人がいて、<日本脱出>のススメみたいな本を出しています。 1)日本人をやめる方法 (ちくま文庫) 2)「日本人」をやめられますか (朝日文庫) この2冊はぼくも読んでいて、日本を脱出したいけれど現実が許さないという人にも、おすすめできると思います。この著者が指摘しているような<閉じている日本人>からの解放が、これからの日本人の課題じゃないでしょうか。 3)オーストラリア -- 多文化社会の選択 (岩波新書) これはまだ読んでいませんが、今のギアえもんさんのために書かれたような題名じゃないでしょうか。著者の杉本氏は、日本を脱出して30年ほどオーストラリアに住んでいる人です。 |
そんな本があったとは知りませんでした。 読んでみます。ありがとうございました。 |
ギアえもんさん、こんばんは。 ▼ギアえもんさん: >ざっと調べてみましたが、ニュージーランドがイイかもしれません。 >自然タップリで、温泉があって、車は左側通行。 >テロに巻き込まれる確立も他の先進国に比べると低い。などなど。 >ただオーストラリアも興味あるんですけどね。 >砂漠に行って地下に住むとか、オパール掘りとかしてみたいかもw >他にもいいとこは無いか調べ続けます。 > >見つけた良さげな本です↓ > >http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635240819/qid=1127045996/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4999131-7197122 > >http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807293044/qid=1127046123/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-4999131-7197122 英連邦の諸国と英国が宗主国だった旧植民地は、ほとんどの国で車は左側通行ですよ。 中国域内でも香港は左側だし、マレーシアもシンガポールもタイも左側です。 もっとも、タイ、マレーシア、シンガポール、それにラオス(右側)ミャンマー以外のアジアの国では、自分で運転しません。 交通ルールやマナーの基準が違いますから、怖くて運転できないのですけどね。(笑 短いサラリーマン時代に駐在員として二年ほどいた国も左側でした。 同じ言葉を話し、基本的な価値観とか社会慣習とかがほとんど違わない日本で、暮らせない、あるいは将来の希望が持てないからという理由ですよね。 移住の動機となる理由は。 その程度の動機では、必ず失敗すると断言出来ます。 厳しいですよ、桁外れに厳しい。 その厳しさを乗り越えられる「桁外れの能力」を持つか、【お金】を持っているか、あるいは両方持つか。 旅行者として行くのと、仕事をしにいくのでさえ、厳しさの違いは桁外れなのに。 移住するとなると、もっと厳しいと思います。 失礼いたしました。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/23(金) 13:30) |
▼ギアえもんさん(63092): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルールのうち ・半角カタカナの使用 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後この書き込みへのレスを禁止するとともに、 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、重ねてお願い申し上げます。 |
▼退役軍人さん: >同じ言葉を話し、基本的な価値観とか社会慣習とかがほとんど違わない日本で、暮らせない、あるいは将来の希望が持てないからという理由ですよね。 >移住の動機となる理由は。 >その程度の動機では、必ず失敗すると断言出来ます。 > >厳しいですよ、桁外れに厳しい。 >その厳しさを乗り越えられる「桁外れの能力」を持つか、【お金】を持っているか、あるいは両方持つか。 >旅行者として行くのと、仕事をしにいくのでさえ、厳しさの違いは桁外れなのに。 >移住するとなると、もっと厳しいと思います。 私も 退役軍人さんと同じ思いです。 インサイダーとなった途端に 厳しさが一挙に押し寄せてきそうです。 ですから、私は<「桁外れの能力」か【お金】を持っている>・・としても、 あくまでも「別荘住まい」にとどめるべきだと思っています。 (実現性は「宝くじ」まかせですがね) 私は海外訪問の経験としては かなり多い方だと思いますが、 同じ所に10回以上行きますと 最初の2・3回目の頃とは まったく違った感覚になります。 移住したら「もっと」違ってくるのじゃないでしょうか。 訪問先は「3回まで」にしておくのが 夢が壊れる事がなくて いいと思います。 |
>退役軍人さん:こんにちは。 > 嫁さん(米国籍)とリタイアしたら、 あーーっ、やっぱり! 奥さまは米国籍をお持ちなんですね。 いや、以前に退役軍人さんが「ちょっとセクシーな おねいちゃんをチラ見したら平手が飛んで来た」 「ノーなんてとんでもない話」って書いていらしたので(笑)。 ここんとこツッコミたかったのですが、今はスッキリです(笑)。 > コロンビアは外国人専門職に対して、短期間滞在でも > 移住ビザを要求します。なんと履歴書(レジメ)で過去の > 海外業務の実績まで要求します。学位なんて当たり前、 > 健康診断も赤十字病院で受診したものしか認められないし。 短期間滞在でもこんなに面倒なんですか? とっても厳しいんですね…。ドラッグディーラー (ヤミの・笑)の入国を防ぐためなんでしょうか。 > コスタリカは米国人のリタイア移住先として人気があった国 >なんですけどね。徒歩でパトロールする警察官は、戦闘服に >ジャンプブーツのいでたちで、自動小銃で武装し二人一組だしなぁ。 >毎日、軍靴の足音が聞こえますよ。(爆笑 あはは、ほんと、毎日軍靴の足音ですね。 いや、真面目な話、日本人にはとてもなじみにくいシーン ですよね。特に自衛隊撤廃や武器廃絶の平和を希求している 人にとっては。 でも、警察官が銃を持ち、必要に応じて発砲すること、 つまり、ちゃんと「安全を守る武器として機能している」 のが当たり前の国は多いと思います。 そういえば以前、こちらの地元のフリーウエイで、パトカーに 停車させられたときに携帯電話が鳴ったので胸ポケットから 取り出そうとしたら発砲されて重傷を負った人がいました。 銃を取り出すと警察官に思われて、発砲されてしまったと。 でも誰もその警察官を責める人はいません。 停車させられたら、動かず静かに待つべきところを そうしなかった人が悪い、と。 その人は不幸にしてやられ損ですが、自業自得、で終了 です。 日本は発砲した場合、人に当たらなくても、3センチ分の 始末書を書かなくてはならないそうですけど(苦笑)。 このへん、移住するとなったら、「軍靴の音が聞こえる」と 言われる方には精神的同化はかなり厳しいのでは、 と思います。 >老後の生活資金は、私たち夫婦の責任で準備しておけばよいことですし。 このさりげない一文に、退役軍人さんのプライドが凝縮しているのを 見ました。心の底から同意し、また尊敬します。 > 私たち夫婦の結論として、日本に住み続けるのが一番良いのでは > ないかと話し合ってます。治安の良さ、気候の良さ、医療機関の > 充実、この言葉はあまり使いたくないけれど【民度の高さ】なんかも、 > 数え上げればきりがない。 おっしゃるとおりだとわたしも思います。 確かにときの政権をはじめ、いろいろ不満もありますが、何だかんだ 言っても日本は住みやすいことには間違いありません。 そういえば、外国に入国するとき、ビザなしで行ける国の数は、 日本のパスポートが世界一ですね。 日本という国がそれだけ世界から信用されていることの証左 です。 現に米国以外の海外に行っても、あっさり通されますし、 日本のパスポートの威力をいつも感じています。 世界には日本に住みたくても住めない人がたくさんいる、 ということにもちょっと思いを馳せてみても…、と思います。 失礼いたしました。 |
すみません、前スレへの遅レスです。 >mcさん: こんにちは。 >真剣に移住の話に絞ると現地生活者や移民情報サイトなどに個々が問い合わせる >しかなく、これ以上ここで気楽に話せなくなります。 すみません、真剣に移住の話をするスレだと思っていたので 以前のようなレスを書き込みました。 おっしゃるように必要最低限の情報を共有し、そのうえで 「気楽に」話す、ってことじゃないと、ホントに現実逃避の話に なってしまいますよね。 以下はmcさん宛てではなく、個人的な感想?ですけれど、 「若者世代」のわたしからはっきり言わせていただくと、 今、日本が抱えている膨大な借金は、主に老人世代によって 作られたものです。 老人の方々は、若い頃、選挙にちゃんと毎回行きましたか? 政治のことなんてわからんし、って、今ほど関心を持って いなかったのではありませんか? 地元や会社のしがらみで自民党に票を入れたりしませんでしたか? 絶対にこういうこと↑はあったはずです。 そうでなけりゃ、ここまでズブズブになることはないですもん。 それを今になって被害者の顔して文句だけ言って、 自分のケツも拭かず、それどころかさっさと日本を見捨てて 逃げようとなさる。 実に悲しい話ですね。がっくりします。 あ、もしかしたら老人党のみなさまなら「おいらは 昔からちゃんと選挙に行ってたさ」という方も多いかも しれません。 でも、同じ老人世代で、そうでない人もいたでしょう。 そういった人達に対して、何らかの働きかけはされた のでしょうか? 今のように、抗議メールやファックス(←あ)の 送信を呼びかけたりは? 「そんなもん、個人の判断だ、働きかけなんざしないさ」 というのであれば「われわれ戦争体験世代は」などと いう言い方はやめていただきたいとも思います。 都合のいいときだけ、ひと世代まとめるんじゃあ、 説得力も何もありませんもん。 念のために書きますが、わたしは何も責任論をふりかざそうと しているわけではないんです。 老人世代の方々が作った借金のなかには、わたし達の親世代や 若者世代のためのものだってあるわけですし、それは 承知しているのです。 それでも、まるで全ての元凶が小泉首相にあるかのような 物言いは、自らの不作為や落ち度をまったく顧みないような 物言いは、いかがなものかと。 挙げ句の果てには移住という名の逃亡ですか? ちなみに、「逃亡」と穏やかでない言葉を使っているのは、 通常の「移住」とは異なるからです。その動機のネガティブな 部分に起因しています。 海外へ移住する老人世代の後ろ姿を見ながら、残された者は 何を考え、何を得るんでしょうか。 結果には責任を取らずともよい、次世代のことなんざ 知ったこっちゃない、ただ逃げ出せばよい、ということなんじゃ ないでしょうか? 移住って、本来は移住という手段によって、異国の地で 何らかの目的を達しようとするものですよね。 でも、こちらのスレではそうではありません。 移住の目的は、とりあえずの現状打破、手段と目的が一緒に なっちゃってません? あれっ、コレ、なんだかどこかで見たような。 本来、手段であるはずの「政権交代」が、いつのまにか 目的になった、というのと同じです。 そしてその結果は…、もう出てますね。 長々と失礼いたしました。 |
コップ酒さん コップ酒さんの話から誘発された事がありますので書かせていただきます。 ワシントン州にいたのですが狭い同質な日本から移民の国のアメリカに住んで見ると、毎日色々な人々との出会いがありました。アメリカが人種のるつぼ(本当はサラダボール?)なのを実感する日々で、珍しさから相手に『どういうルーツを持つの』と気楽に見たまま興味本位に質問している自分がありました。しかしアメリカではかなり親しくなるまで、この質問はタブーとは言えないまでも適切ではないのではないかと気付きはじめました。つまりまぎれもなくアメリカはこれだけ多くの国から迫害を逃れ、又豊かになるためやって来た移民の国として成立しており、お互いの違いをそれだけ指摘し合う事は、ネガティブな行為で国の分裂のまねく危険性を孕んでいるのだと。人工的にでも同じ人間としてお互いを認めあうところから出発していかなければ、団結してやって行く事はけっしてできない現実。ですから初めて会った他人に対しても意識して声を掛け合って調和を保っていこうよと。日本のようなほぼ単一民族のまとまりがよい国から来た人間には想像もできない体験でした。その点でアメリカ人を1つに束ねるものは英語だとつくづく実感した次第です。この意見をどう思われますか。 |
連投すみません、前スレへのレスです。 >佐々木さん:こんにちは。 >しかし、母国を捨て「移民」として暮らすことの苦労や悲哀について、また >過去にそのような苦労を重ねて日系社会を築き上げた先人達に少しでも >思いをはせてからにした方が良いだろう。 いやはや、まったくおっしゃとおり、心の底から同意します。 わたしの親戚も戦前に北米に移住しましたが、本当に大変な 思いをしたそうです。戦前は差別や社会保障などの問題に苦しみ、 戦時中は手に入れた土地やお金をすべて没収され、 強制収容所に入れられました。 戦後は、本当にゼロどころか、マイナスからの出発でした。 戦後、強制収容所跡を再び訪れたとき、出会ったネイティブ (インディアン)の人に「こんな所に僕たちだって住めないけど、 ここで作物ができるようになったなんてすごいね」と 言われたそうです。この程度の話はたくさんあるようですね。 今はリタイアして青い目の孫やひ孫(超かわいい!)に 囲まれながら悠々自適の生活を送っていますが、当時の話を 聞くにつけ、その苦労の壮絶ぶりに、いつも沈黙して しまいます。本人は笑い話としていますが、とても一緒に なって笑える話じゃないです・・・。 アメリカのどこそこは日系のお店が多いから暮らしやすい、 といったレスも見かけますが、 異国の地で日系のお店を開くまで、そして開いたあとも それを維持して家族を養っていくまでに、どんなに苦労が あったか。 親戚が幹事だか理事だかをやっている日系人パーティに 出席させてもらったとき、日系食料品スーパーの元 経営者から話をお聞きして、愕然としたことがあります。 もちろん、自らの意思で移住したわけですし、経営者には 苦労がつきものである、という一般論もあることは承知 してますが、 それでも、文字通り裸一貫で、異国の地で言葉の壁や差別 などと戦いながら、日本人らしく勤勉かつ真面目に頑張って やってきた人達がいるいっぽうで、 同じ「移住」でも、その実は「日本はもうダメだ、移住だ〜!」 と言って、「アメリカのどこそこは日系のお店が多いから」 と、彼らの苦労の上に乗っかるだけの人達がいます。 いや、別に移住自体は個人の判断ですし、暮らしやすさの判断の ひとつとして日系のお店があることを目安にするのは自然な ことなんですけど、 なんて言うか、、、移住する動機の、その根底にあるものが ネガティブかポジティブかで全然違ってくるものになると 思います。 それは退役軍人さんがいみじくもおっしゃるように、 「その程度の動機では、必ず失敗する」とわたしも思います。 ので、失敗しないための方策を考えるべきですし、それ以前に 移住の目的を明確にしたほうがよろしいかと思いました。 長々と失礼しました。 |
色々書いてくれてありがとうございます。 俺の考えは↑の63092に書きました。 |
>退役軍人さん 追伸です。 米国籍の奥さまについて書きましたが、申し上げ たかったのはアメリカのカルチャーを受けていらっしゃる、 という意味で「やっぱりそうでしたね」と書きました。 米国で生まれれば、米国籍を得られますものね。 つまり、あの、米国人女性=強くてこわい、という ステレオタイプのことを指して「やっぱり」と申し上げた のではないのです、ということが申し上げたかったことでした。 ブッシュ夫人のような人もいますし、レッテル貼りに なってしまうかも…と遅まきながら気付きました。 失礼いたしました;)。 |
コップ酒さん、おはようございます。 きちんとコップ酒さんの真意は読み取れますからね。 ▼コップ酒さん: >ブッシュ夫人のような人もいますし、レッテル貼りに >なってしまうかも…と遅まきながら気付きました。 >失礼いたしました;)。 平手打ち事件の顛末と「ノー無し宣言」(笑)で、嫁さんが何者か想像できる人はそうたくさんはいないでしょうね。 まぁ、マジョリティを構成する人達は、日本人が想像するよりうんと保守的な家族観に忠実であると思いますよ。 ここらあたりの理解がないと想像すら出来ないと思います。 閑話休題 ノーと言えないってのは、ある種のローカルルール(夫婦の掟)みたいなもんです。 言えないというより、決して言わないと決めたってことです。 結婚してから八年ほどは「私=よそもの、嫁さん=地元生まれ」、帰国してからは「嫁さん=よそもの、私=地元生まれ」という状況であったということです。 お互いが、お互いにとって【最後の拠り所】だったから。 >短期間滞在でもこんなに面倒なんですか? >とっても厳しいんですね…。ドラッグディーラー >(ヤミの・笑)の入国を防ぐためなんでしょうか。 単純労働者とか、職人(technician)クラスまでならそんなに難しくないと聞いてます。技師(高職能技術者)としてビザをとる行為には、労働許可の取得が義務付けられますし、当然のことですが納税の義務も生じます。 資金を持ち込んで農場開発から農場経営を目指す場合のように事業創設が目的であれば、もっと簡単だと思います。 高職能技術者の流入を制限して、国内の職を守るということでしょう。 但し、三回だったと思いますがビザ更新を継続すれば永住ビザが得られますし、帰化への道もさほど難しくはありません。 >そういえば以前、こちらの地元のフリーウエイで、パトカーに >停車させられたときに携帯電話が鳴ったので胸ポケットから >取り出そうとしたら発砲されて重傷を負った人がいました。 >銃を取り出すと警察官に思われて、発砲されてしまったと。 もっと悲惨な例がありますよ。 上着のポケットに入れていたパスポートと免許証を出そうとして、国境警備隊に射殺された例とか。 コーストガードの停船命令が理解出来ずに、機関砲の射撃で沈没した例とか。 空港の厳しいセキュリティ・チェックって、確かに不愉快であったりしますが自分自身を守ってくれる仕組みですよね。 この仕組みと基本的には同じですよ。 安全を守るために、必須である実力行使ってのがあって、状況や危機の規模、あるいは危機の種類によって適切な手段が選択されると言うだけのことです。 >現に米国以外の海外に行っても、あっさり通されますし、 >日本のパスポートの威力をいつも感じています。 >世界には日本に住みたくても住めない人がたくさんいる、 >ということにもちょっと思いを馳せてみても…、と思います。 中東も楽になりましたよ。 UAEはビザが要らなくなったし、日本人は湾岸諸国機構のパスポート保持者と同じ扱いで、イミグレーションもファストレーンが通れるし。 たぶん、もっとも自由に世界中へ旅行できるパスポートだと思います。 税関でも、パスポートの表紙をチラッと見ただけで通してくれる国が多いし。 帰国した時の、日本の税関が一番厳しかったりします。 本音でいうと、移住を考える理由が理解出来ない。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >本音でいうと、移住を考える理由が理解出来ない。 日本人のルーツを辿ると弥生系と縄文系がある。 弥生系は中国人(華人)のように定住性があるが、縄文系は狩猟民族であり、モンゴル人、ウラルアルタイ族のように、家畜と共に移住してきた。それぞれのDNAに突き動かされて、現代人も行動しているのかもしれない。 私などは、国家を「鳥が止る止まり木」位にしか考えていない。「鳥が止る止まり木」を鳥居というそうだから、つまらないことでも意味づけさえあれば、重大なことにもなりえる。ご先祖様から戴いた資金の半分は子供に残し、残りの半分でまだ見ぬ世界の見聞を広めるのも良いでしょう。 移住を、自国以外の地で、人生を一からやり直すこととしたら、大変厳しいと思います。その国の文化になじむのに相当の期間と努力を要する。また資本主義社会は過去に蓄積した富にも利子がつく。過去に成功した人、ご先祖様から遺産を受け継いだ人は、その分だけ有利(アドバンテージ)です。カリフォルニアの日系アメリカ人も古くから移住している人は経済的基盤もあり、小銭をためてアパート経営をしている人などもいて、平均的には白人以上に豊に暮らしている。つまり、現在の生活は、あくまで個人ベースの能力と過去の遺産に依存している。けして国家に依存しているわけではない。 私の言っている事は、退役軍人さんが応援している竹中流の個人主義的自由主義に近い。ところが、私は民主護憲派、社民、共産党を応援している。話は、益々、難しく混迷を極めてきました。あまり深刻に考えないようにしましょう。 |
たけチャンさん、こんにちは。 何を仰りたいのか、良く判らないのですけれど。 納税者と国民の違いという視点が明確に示されていないと思うのです。 ▼たけチャンさん: (略) >それぞれのDNAに突き動かされて、現代人も行動しているのかもしれない。 それはあるかもしれませんねぇ。 私の「日常」は、普通に生活されている皆さんから見れば、「非日常」でしょうね。 一年の半分も自宅のベットで眠ることが出来ませんから。(笑 >私などは、国家を「鳥が止る止まり木」位にしか考えていない。「鳥が止る止まり木」を鳥居というそうだから、つまらないことでも意味づけさえあれば、重大なことにもなりえる。ご先祖様から戴いた資金の半分は子供に残し、残りの半分でまだ見ぬ世界の見聞を広めるのも良いでしょう。 このあたりですねぇ、根本的な違いは。 端的に言うと意識として【納税者】でしかないということかと、【国民】ではありませんよね、お持ちの意識として。 税金ってのは、国籍を持つ国民であろうが外国人であろうが納税の義務がありますよね。 長期滞在員として派遣されても、現地の税務当局に所得税等の税金を支払わなければなりません。 その国での公共サービスによる恩恵を受けて、社会的インフラを利用して、初めて働くことが可能だからです。 税金ってのは、公共サービスの対価でもあるし、社会的インフラの利用料でもあるのだから。 国家や地方自治体が提供するサービスは、納税者のためのものです。 国防や治安維持に始まるマクロ的な公共サービスから、地方自治体が整備するインフラに至るミクロ的なサービスまで、これらを利用する権利は国民であるかないかと直接の因果関係を持ちません。 日本は法治国家であるのだから、出自や国籍に関わらず日本の法律に従う義務があるのと同時に、法律による保護を受ける権利が生じます。 国民は、もちろん納税者でありますが、決定的な違いは【国家と運命を共にする】という点です。 運命を共にするのであるから、参政権という形で政治参加の道が保証されているということかと。 >(略)つまり、現在の生活は、あくまで個人ベースの能力と過去の遺産に依存している。けして国家に依存しているわけではない。 これは明らかな誤りであると思います。 機会の均等や個人資産に対する権利の保障が、国家の根底にある理念として存在し、これを担保する仕組みとしての行政が機能しているから可能なんですよ。 現在のアフガニスタンやイラクのように、国家としての必要不可欠な理念(憲法を始めとする法体系)と、理念に基づく行政の機能を確立しようとしている国家で同じことが言えますかねぇ。 ここが、確立しているから個人資産の次世代への継承や、個人の能力を発揮できる機会を得ることが可能なんです。 >私の言っている事は、退役軍人さんが応援している竹中流の個人主義的自由主義に近い。 勝手に決めつけないでほしいなぁ。(笑) 保守系投稿者だからといって、現政府の方針を全て支持している訳じゃあありませんよ。 竹中氏は、経済学者としては少数派のようですね。 どちらかと言えば、富の再配分という視点でみると均等配分を主張していると思います。個人救済を念頭においた傾斜配分ではなさそうですね。 >ところが、私は民主護憲派、社民、共産党を応援している。話は、益々、難しく混迷を極めてきました。あまり深刻に考えないようにしましょう。 自身の旗幟を鮮明にするという考え方から言えば、決して相容れない部分であるとと思いますが。 理解に苦しみます。(苦笑 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >国民は、もちろん納税者でありますが、決定的な違いは【国家と運命を共にする】という点です。 退役軍人さんの分析は分り易いです。 納税者については:権利と義務はついて回ってくるから、一般的には特に意識されていない。特に問題なしである。 国民については:「国家と運命を共にする」 これは正直言って、始めて目にしました。そこが、私には理解できなところである。 「国家と運命を共にする」について、少し分析してみたいと思います。 タイタニック号が沈没したとき、船長は船と運命を共にするものとされていた。 一般乗客は船と運命を共にせずに、救助された人もいる。なぜ、タイタニック号(国)ごときのために、一般乗客(国民、市民)がそこまで思い入れをするのか。そこが理解できない。 国民とは「国家と運命を共にする」ものである。について老人党内でも、一般的にでもアンケートを取ったらいかがでしょうか。多分、10%くらいの少数派ではないでしょうか。そこで、私は二つのケースを思い出しました。一つは勝海舟の場合である。江戸城の無血開城と徳川慶喜安泰のために働き、自身の立身出世を考えなかった。かれが「国家(江戸幕府)と運命を共にする」原型だったと思います。 もう一つは、共産党がその名前を変えようとしないのも、「共産党(国家)と運命を共にする」覚悟のようなものを感じます。 退役軍人さんの覚悟の程は分ります。また、日本という国家が無ければ、現在の自分は無い。もし私がアフガニスタンに生まれていたら、今のように御託を述べることも出来なかったでしょう。それはその通りであり、過去の事実でもある。 国家があって個人がある、これも一辺の事実でしょう。 しかし、また一方でフランスで始まった近代思想の原点は、「われ思うゆえにわれあり」である。言い換えれば、「私が居るから国家がある」の近代思想が脈々と流れているからこそ、明治維新があり、大正デモクラシーがあり、戦後民主主義がある。このことも、同時に過去の事実になっている。 > >運命を共にするのであるから、参政権という形で政治参加の道が保証されているということかと。 > >>(略)つまり、現在の生活は、あくまで個人ベースの能力と過去の遺産に依存している。けして国家に依存しているわけではない。 > >これは明らかな誤りであると思います。 > >機会の均等や個人資産に対する権利の保障が、国家の根底にある理念として存在し、これを担保する仕組みとしての行政が機能しているから可能なんですよ。 > >現在のアフガニスタンやイラクのように、国家としての必要不可欠な理念(憲法を始めとする法体系)と、理念に基づく行政の機能を確立しようとしている国家で同じことが言えますかねぇ。 > >ここが、確立しているから個人資産の次世代への継承や、個人の能力を発揮できる機会を得ることが可能なんです。 過去の事実を言えば、退役軍人さんの言われることの方がよく当たっているでしょう。しかし、過去というのは解釈によって、どうとでもなるものである。私は、国家に依存していなかった、と解釈しているだけなんです。それは、未来への方向付けでもある。少子高齢化時代の未来の日本に何が起きるか。それに対処しようと思ったら、「国家と運命を共にする」などと言っておれないのです。 > >>私の言っている事は、退役軍人さんが応援している竹中流の個人主義的自由主義に近い。 > >勝手に決めつけないでほしいなぁ。(笑) >保守系投稿者だからといって、現政府の方針を全て支持している訳じゃあありませんよ。 > >竹中氏は、経済学者としては少数派のようですね。 >どちらかと言えば、富の再配分という視点でみると均等配分を主張していると思います。個人救済を念頭においた傾斜配分ではなさそうですね。 > >>ところが、私は民主護憲派、社民、共産党を応援している。話は、益々、難しく混迷を極めてきました。あまり深刻に考えないようにしましょう。 > >自身の旗幟を鮮明にするという考え方から言えば、決して相容れない部分であるとと思いますが。 そこが、私のいい加減なところである。しかし、私は全然、矛盾を感じていません。世に確かなものは「存在」だけである。これが答えです。 |
▼退役軍人さん: >>現に米国以外の海外に行っても、あっさり通されますし、 >>日本のパスポートの威力をいつも感じています。 >>世界には日本に住みたくても住めない人がたくさんいる、 >>ということにもちょっと思いを馳せてみても…、と思います。 > >中東も楽になりましたよ。 >UAEはビザが要らなくなったし、日本人は湾岸諸国機構のパスポート保持者と同じ扱いで、イミグレーションもファストレーンが通れるし。 イスラエルに入国した際、事前に手配しておけば(有料)イミグレはノーチェックで通過できました。 ところが、 出国時は正反対! 一時間近くも 手荷物の検査と質問を浴びせられ、結局 土産を買う時間が無くなってしまいました。 「質問」は 明らかに「情報収集」と思われますが ・ ・ ・ 未だに訳が判りません。 >たぶん、もっとも自由に世界中へ旅行できるパスポートだと思います。 >税関でも、パスポートの表紙をチラッと見ただけで通してくれる国が多いし。 >帰国した時の、日本の税関が一番厳しかったりします。 日本の税関の内「関空」が「一番厳しい(不愉快)」と思われますが、いかが? >本音でいうと、移住を考える理由が理解出来ない。 友人で「老後を海外で」と考えているのが二人います。 二人とも、海外生活20年以上、年金を日本と駐在国の「両方」から受給できるという「超 恵まれたヤツ」です。 それ以外で移住を考えるのは、誰もいません。 私の本音も、現在25歳以下で「一発当ててやる」自信(と覚悟)がある人 以外の移住は理解デキマセン。 |
ワン太郎さん、こんばんは。 ▼ワン太郎さん: >イスラエルに入国した際、事前に手配しておけば(有料)イミグレはノーチェックで通過できました。 >ところが、 出国時は正反対! >一時間近くも 手荷物の検査と質問を浴びせられ、結局 土産を買う時間が無くなってしまいました。 >「質問」は 明らかに「情報収集」と思われますが ・ ・ ・ >未だに訳が判りません。 イスラエルには、世界的に有名な通信機器のメーカーがありましてね。 仕様の打ち合わせとか、工場での実証試験のために頻繁に通ってました。 日本人に対する出国検査が厳しいのは、理由がありまして........... ヒントとしては、日本赤軍によるテルアビブ空港乱射事件ってことで(謎... 私は、パスポートにイスラエルの入出国記録があると他の中東諸国、特に湾岸諸国機構加盟国に入れなくなりますから。(苦笑 別紙に押してもらいます。 >日本の税関の内「関空」が「一番厳しい(不愉快)」と思われますが、いかが? 実は日本の税関で一度も鞄を開けられたことがないんです。 一ヶ月程度の出張だと小型のスーツケース一つと肩掛けのバッグが一つだけだし。 関空に帰国したことは一度しかありません。 それも、中国の現場で足を骨折して車椅子に乗って(笑 >>本音でいうと、移住を考える理由が理解出来ない。 > >友人で「老後を海外で」と考えているのが二人います。 >二人とも、海外生活20年以上、年金を日本と駐在国の「両方」から受給できるという「超 恵まれたヤツ」です。 > >それ以外で移住を考えるのは、誰もいません。 よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜く判ります。 >私の本音も、現在25歳以下で「一発当ててやる」自信(と覚悟)がある人 以外の移住は理解デキマセン。 一発当ててやるって............ Ambition 野心という訳はちょっと違うと思うけれど。 強烈な Ambition を持ち続けない限り、移住なんて......... 失礼いたしました。 |
日本人だと入国しやすいとのことですが、 頻繁に世界のあらゆる国に旅行するタイプではないので 問題ありません。 あと、外国にいながら日本の年金をもらうというのも気になるところです。 |
▼ギアえもんさん: >あと、外国にいながら日本の年金をもらうというのも気になるところです。 某国際援助機関の専門家や、駐在員として派遣されている場合。 報酬は日本国内で支払われ、この報酬に対して所得税や地方税、さらには年金負担金を支払います。 これで、受給年齢に達すれば日本の年金を受け取る資格が出来ますよね。 特に家族帯同ではなく単身赴任の場合。 派遣された国では、本人に滞在費として現地に開設した口座にドル建てで支払われます。 現地の税務当局が、これを所得とみなす場合がほとんどです。 当然のことですが、所得税を始めとした現地税制に従って税金を支払います。 外国人であっても社会保障資格を与える国では、当然のことですが年金負担金を支払うことになり、一定以上の期間支払いを続けて受給資格を得た場合は受給開始年齢より年金を受け取ることが出来ます。 失礼いたしました。 |
>退役軍人さん 解説してくれてありがとうございました〜。 |