過去ログ

                                Page     978
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼郵政民営化後の危険な兆候  頑固生きがい 05/9/23(金) 14:46
   ┣私の職場で起きたこと  questiontime 05/9/23(金) 18:54
   ┃  ┣Re(1):私の職場で起きたこと  頑固生きがい 05/9/23(金) 21:26
   ┃  ┗Re(1):私の職場で起きたこと  虎キチ大好き 05/10/2(日) 13:07
   ┗Re(1):郵政民営化後の危険な兆候  イワオ 05/9/24(土) 2:09
      ┗Re(2):郵政民営化後の危険な兆候  頑固生きがい 05/9/24(土) 10:06
         ┗Re(3):郵政民営化後の危険な兆候  tune 05/9/24(土) 14:32
            ┗Re(4):郵政民営化後の危険な兆候  頑固生きがい 05/9/25(日) 13:24
               ┣Re(5):郵政民営化後の危険な兆候  イワオ 05/9/26(月) 2:03
               ┃  ┗Re(6):郵政民営化後の危険な兆候  頑固生きがい 05/9/26(月) 13:18
               ┗Re(5):郵政民営化後の危険な兆候  tune 05/9/28(水) 21:33
                  ┗Re(6):郵政民営化後の危険な兆候  頑固生きがい 05/9/29(木) 9:53

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 郵政民営化後の危険な兆候
 ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>
 ■日付 : 05/9/23(金) 14:46
 -------------------------------------------------------------------------
   今回の臨時国会で当然のように小泉氏が総理大臣に指名されました。先ず何はさておいても郵政民営化法案を可決させて郵便取り扱いが一般業者でも取り扱い出来るようになる訳でしょうが、今回身近な所で大変危険な事例が発生いたしましたので皆様のご判断をお願いしたくレスを立てさせていただきました。

先ず事例の詳細を列記いたします。私は軽い脳出欠で倒れて8年になりますが、以来地元では大きな某総合病院に定期的に通院し、薬を貰う生活を続けていますが、
事情があって病院を変えることにしたのですが、ご存知のように変えるには紹介状が必要になります。当日は担当医が遅くなり後日郵便にて私の家に送りますということになりました。所がそれから2週間近くたっても届かないので病院に問い合わせしたところ、既に9月9日に発送したとの回答でした。問題はここからなのですが、この病院は全ての郵便物を大和運輸に依頼していたのです。

そして私の郵便物は2週間近く未処理で止まっていたのですが、理由は区の間違いがあったので止まっていたというのです。21日夜遅く届いた封書には確かに区を間違えていましたが、郵便番号は正しく明記され町名も番地も正しく記されているのに区の間違いがあるということだけで放っておかれたのです。

私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられないのが民間の配送業者の実態なのです。大和は民営化後は当然郵便配達業者として認可を受け、今の郵政公社と競争するでしょう。然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いでしょう。

このような危険な実態で民営化が実現するのです。郵便物のみならず、簡保や郵貯が株式会社になり、自由裁量で運営されるのかと思うと慄然とする私は神経過敏なのでしょうか?。広く皆様のご感想をお聞かせください。お願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 私の職場で起きたこと  ■名前 : questiontime  ■日付 : 05/9/23(金) 18:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:こんにちは
(引用中略)
>事情があって病院を変えることにしたのですが、ご存知のように変えるには紹介状が必要になります。当日は担当医が遅くなり後日郵便にて私の家に送りますということになりました。所がそれから2週間近くたっても届かないので病院に問い合わせしたところ、既に9月9日に発送したとの回答でした。問題はここからなのですが、この病院は全ての郵便物を大和運輸に依頼していたのです。
>
>そして私の郵便物は2週間近く未処理で止まっていたのですが、理由は区の間違いがあったので止まっていたというのです。21日夜遅く届いた封書には確かに区を間違えていましたが、郵便番号は正しく明記され町名も番地も正しく記されているのに区の間違いがあるということだけで放っておかれたのです。
>
>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられないのが民間の配送業者の実態なのです。大和は民営化後は当然郵便配達業者として認可を受け、今の郵政公社と競争するでしょう。然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いでしょう。
>
>このような危険な実態で民営化が実現するのです。郵便物のみならず、簡保や郵貯が株式会社になり、自由裁量で運営されるのかと思うと慄然とする私は神経過敏なのでしょうか?。広く皆様のご感想をお聞かせください。お願いいたします。

郵便の配達ミスは経営の主体が公営か民営かに関わらず発生すると思われます。
頑固生きがいさんの事例とは重要度が違いますが、郵便局でもこんなことがあるという意味で私の職場での事例を紹介します。

私の職場では月次で請求書を発行し、請求先に郵送してます。
ある月、請求先から「請求書が届いていません」との連絡がありました。
同時に発送した先には届いておりましたので、当方の出し忘れではありません。
また、毎月同じ住所にラベルを貼って郵送しているものですので、住所などの書き間違えも考えられません。(現に、再発行分はそれで届いてもいますので)
で、郵便局に問い合わせたところ「ポストに投函された文書についてはトレースができません」との回答。
郵便局とのすったもんだの末、結局請求書を再発行して再度郵送することとなりました。郵便局が紛失したと思われる文書については賠償もないどころか、その文書に張った切手代も返してもらえませんでした。

その意味で、頑固生きがいさんの事例では、ヤマト運輸は配達できていない文書のトレースができているわけですから郵便局よりも数段勝る対応とも言えます。

最初に記したように郵便事業を営む以上、配達不能となる郵便物とか、配達ミスがある程度発生することは、その経営主体が公か民かによらず仕方のないことで、公だから完璧で、民だからミスが起こるといったものではないと考えます。
むしろ、確率的に発生するミスに対する対応のほうがはるかに重要だと考えますが如何でしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):私の職場で起きたこと  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/9/23(金) 21:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼questiontimeさん:
>▼頑固生きがいさん:こんにちは
>(引用中略)
>>事情があって病院を変えることにしたのですが、ご存知のように変えるには紹介状が必要になります。当日は担当医が遅くなり後日郵便にて私の家に送りますということになりました。所がそれから2週間近くたっても届かないので病院に問い合わせしたところ、既に9月9日に発送したとの回答でした。問題はここからなのですが、この病院は全ての郵便物を大和運輸に依頼していたのです。
>>
>>そして私の郵便物は2週間近く未処理で止まっていたのですが、理由は区の間違いがあったので止まっていたというのです。21日夜遅く届いた封書には確かに区を間違えていましたが、郵便番号は正しく明記され町名も番地も正しく記されているのに区の間違いがあるということだけで放っておかれたのです。
>>
>>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられないのが民間の配送業者の実態なのです。大和は民営化後は当然郵便配達業者として認可を受け、今の郵政公社と競争するでしょう。然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いでしょう。
>>
>>このような危険な実態で民営化が実現するのです。郵便物のみならず、簡保や郵貯が株式会社になり、自由裁量で運営されるのかと思うと慄然とする私は神経過敏なのでしょうか?。広く皆様のご感想をお聞かせください。お願いいたします。
>
>郵便の配達ミスは経営の主体が公営か民営かに関わらず発生すると思われます。
>頑固生きがいさんの事例とは重要度が違いますが、郵便局でもこんなことがあるという意味で私の職場での事例を紹介します。
>
>私の職場では月次で請求書を発行し、請求先に郵送してます。
>ある月、請求先から「請求書が届いていません」との連絡がありました。
>同時に発送した先には届いておりましたので、当方の出し忘れではありません。
>また、毎月同じ住所にラベルを貼って郵送しているものですので、住所などの書き間違えも考えられません。(現に、再発行分はそれで届いてもいますので)
>で、郵便局に問い合わせたところ「ポストに投函された文書についてはトレースができません」との回答。
>郵便局とのすったもんだの末、結局請求書を再発行して再度郵送することとなりました。郵便局が紛失したと思われる文書については賠償もないどころか、その文書に張った切手代も返してもらえませんでした。
>
>その意味で、頑固生きがいさんの事例では、ヤマト運輸は配達できていない文書のトレースができているわけですから郵便局よりも数段勝る対応とも言えます。
>
>最初に記したように郵便事業を営む以上、配達不能となる郵便物とか、配達ミスがある程度発生することは、その経営主体が公か民かによらず仕方のないことで、公だから完璧で、民だからミスが起こるといったものではないと考えます。
>むしろ、確率的に発生するミスに対する対応のほうがはるかに重要だと考えますが如何でしょうか。

貴重なご意見有難うございました。実際に遭遇していないので実感がわきませんが
仰せのようにミスをどう処理するかが問題のようですね。
人間が処理する以上、多少のミスは仕方ないことなのでしょうが、その為に本来受けなくてもいい損害をどのように補償するのか等これからの課題が多い事だけは理解できました。

ただ民間の取り扱いが普遍的になりますと、今のようなケースでは民事訴訟で争わなくてはならなくなり結局泣き寝入りで終わる場合が多くなるような気がします。
果たしてこれで仕方ないと諦めるのか、はたまた完全を絶対のものだと考えるのか時間をかけて議論を重ねるべきだと愚案いたしますが、どうなんでしょう。

本来その為にも国会ではもっと討議討論してほしかったのですが、小泉さんは先ず民営化ありきの姿勢だったのが残念でした。

もっとこのような事例を取り上げて、これからの郵政事業のあり方を考えて行きたいと思いますのでご意見や事例等を教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):私の職場で起きたこと  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/10/2(日) 13:07  -------------------------------------------------------------------------
   >▼questiontimeさん:

>郵便の配達ミスは経営の主体が公営か民営かに関わらず発生すると思われます。
>頑固生きがいさんの事例とは重要度が違いますが、郵便局でもこんなことがあるという意味で私の職場での事例を紹介します。
>
>私の職場では月次で請求書を発行し、請求先に郵送してます。
>ある月、請求先から「請求書が届いていません」との連絡がありました。
>同時に発送した先には届いておりましたので、当方の出し忘れではありません。
>また、毎月同じ住所にラベルを貼って郵送しているものですので、住所などの書き間違えも考えられません。(現に、再発行分はそれで届いてもいますので)
>で、郵便局に問い合わせたところ「ポストに投函された文書についてはトレースができません」との回答。
>郵便局とのすったもんだの末、結局請求書を再発行して再度郵送することとなりました。郵便局が紛失したと思われる文書については賠償もないどころか、その文書に張った切手代も返してもらえませんでした。
>
>その意味で、頑固生きがいさんの事例では、ヤマト運輸は配達できていない文書のトレースができているわけですから郵便局よりも数段勝る対応とも言えます。

私も旧郵政省時代の6年前自分宛の荷物を無くされた事が有りますがその際の
郵便局の対応は散々でしたね。まず場所的には2日も有れば着く所なんですが
1週間経とうが10日たとうが来ないので発送元の業者に問い合わせたら「送った」と言うので今度は郵便局に調査以来を出したら2週間(発注してから約1ヶ月)の所で何の責任も無い入りたての局員を謝罪によこしてきたんです

普通1ヶ月も掛かれば民間ならそれ相応の責任者が来るでしょ
結局郵便局と言うのは国民の「サービス業」ではなく「親方日の丸業」
「ぬるま湯体質」の典型だとその事件をきっかけに思い知らされましたね
つまり民間なら当たり前の接客態度がなってないんです。

これを民営化し「サービス業」とする事こそ今回の民営化の目的です

>最初に記したように郵便事業を営む以上、配達不能となる郵便物とか、配達ミスがある程度発生することは、その経営主体が公か民かによらず仕方のないことで、公だから完璧で、民だからミスが起こるといったものではないと考えます。
>むしろ、確率的に発生するミスに対する対応のほうがはるかに重要だと考えますが如何でしょうか。

そうですね上に接客態度と言いましたが、ミスが起こるのは仕方無いにしても
起こったときの対応が民営化になった時の方がお客主義になると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/9/24(土) 2:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:

>そして私の郵便物は2週間近く未処理で止まっていたのですが、
>理由は区の間違いがあったので止まっていたというのです。21
>日夜遅く届いた封書には確かに区を間違えていましたが、郵便番
>号は正しく明記され町名も番地も正しく記されているのに区の間
>違いがあるということだけで放っておかれたのです。

questiontimeさんが指摘なさっていることでもあるのですが、郵便
物がどこで止まっていたか、追跡が出来るだけでもヤマトのシステ
ムが数段優れています。

多分ヤマトメール便のことなのでしょうが、
これは50g迄80円で送れる優れもののシステムです。
封筒も厚さ2cm以内であればかなり大きめの封筒でも送れます。

対して普通郵便物は、
25gまでが80円
封筒は定形封筒利用。

送付物がなくなったときの対応も
1)ヤマトメール便
  送付物一点に一枚シールが張られるので、追跡が出来る
  追跡はインターネット検索も可能です。
  実際紛失したとき、最低メール便の料金は返金してくれる。
  交渉次第では、高価なモノでなければ、内容物の金額全額返金
  してくれることもある。

2)普通郵便
  紛失即対応不可能。
  内容物の返金どころか、郵送料の返金もない。
  調査は頼めるが、2,3ヶ月後の忘れた頃結果不明で100%
  報告が来る。よけい腹が立つ。

>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられな
>いのが民間の配送業者の実態なのです。

わたしの経験では郵便局の事故の方が多いです。
代引きで商品送ったら、いつまで経っても入金ないので、問い合わ
せたら、書留として間違えて配達したという返事。
相手先昨日今日と留守なのでもうちょっと待てもらえれば集金しま
すとの返事。

でもね、送った商品海外旅行用品だったので、何日か留守が続くと
言うことは、その家族日本にいないのではと想像が付きます。
それ伝えても何とかしますもうちょっと。

らちあかないので、監察局に連絡やっと金が郵便局からもらえまし
た。

>然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして
>政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いで
>しょう。

私数年前、配送業者の集配センターにアルバイトに行ってました。
はっきり言ってずさんです。
ですがそれでも郵便局の集配システムより数倍効率がよくて使い勝
手が良いです。
政府は郵便局の集配システムが数段民間より劣る事を知って知らん
ふりしています。

>このような危険な実態で民営化が実現するのです。郵便物のみな
>らず、簡保や郵貯が株式会社になり、自由裁量で運営されるのか
>と思うと慄然とする私は神経過敏なのでしょうか?。広く皆様の
>ご感想をお聞かせください。お願いいたします。

民営化はヤマトが郵便局を買い取る事ですか?
そうでないなら、「危険な実態で民営化」とは言えないと思います
が。
実際郵便物に関しては、官のサービスは完全に遅れています。
しかしそれと、簡保郵貯が株式会社云々は全然別の問題です。

小泉自民の郵政民営化は、08年の国債大量償還に依る暴落を民間
のせいにしてほっかむりするためのものです。
結果、官僚の作った特殊法人は安泰です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/9/24(土) 10:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん:
>▼頑固生きがいさん:
>
>>そして私の郵便物は2週間近く未処理で止まっていたのですが、
>>理由は区の間違いがあったので止まっていたというのです。21
>>日夜遅く届いた封書には確かに区を間違えていましたが、郵便番
>>号は正しく明記され町名も番地も正しく記されているのに区の間
>>違いがあるということだけで放っておかれたのです。
>
>questiontimeさんが指摘なさっていることでもあるのですが、郵便
>物がどこで止まっていたか、追跡が出来るだけでもヤマトのシステ
>ムが数段優れています。
>
>多分ヤマトメール便のことなのでしょうが、
>これは50g迄80円で送れる優れもののシステムです。
>封筒も厚さ2cm以内であればかなり大きめの封筒でも送れます。
>
>対して普通郵便物は、
>25gまでが80円
>封筒は定形封筒利用。
>
>送付物がなくなったときの対応も
>1)ヤマトメール便
>  送付物一点に一枚シールが張られるので、追跡が出来る
>  追跡はインターネット検索も可能です。
>  実際紛失したとき、最低メール便の料金は返金してくれる。
>  交渉次第では、高価なモノでなければ、内容物の金額全額返金
>  してくれることもある。
>
>2)普通郵便
>  紛失即対応不可能。
>  内容物の返金どころか、郵送料の返金もない。
>  調査は頼めるが、2,3ヶ月後の忘れた頃結果不明で100%
>  報告が来る。よけい腹が立つ。
>
>>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられな
>>いのが民間の配送業者の実態なのです。
>
>わたしの経験では郵便局の事故の方が多いです。
>代引きで商品送ったら、いつまで経っても入金ないので、問い合わ
>せたら、書留として間違えて配達したという返事。
>相手先昨日今日と留守なのでもうちょっと待てもらえれば集金しま
>すとの返事。
>
>でもね、送った商品海外旅行用品だったので、何日か留守が続くと
>言うことは、その家族日本にいないのではと想像が付きます。
>それ伝えても何とかしますもうちょっと。
>
>らちあかないので、監察局に連絡やっと金が郵便局からもらえまし
>た。
>
>>然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして
>>政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いで
>>しょう。
>
>私数年前、配送業者の集配センターにアルバイトに行ってました。
>はっきり言ってずさんです。
>ですがそれでも郵便局の集配システムより数倍効率がよくて使い勝
>手が良いです。
>政府は郵便局の集配システムが数段民間より劣る事を知って知らん
>ふりしています。
>
>>このような危険な実態で民営化が実現するのです。郵便物のみな
>>らず、簡保や郵貯が株式会社になり、自由裁量で運営されるのか
>>と思うと慄然とする私は神経過敏なのでしょうか?。広く皆様の
>>ご感想をお聞かせください。お願いいたします。
>
>民営化はヤマトが郵便局を買い取る事ですか?
>そうでないなら、「危険な実態で民営化」とは言えないと思います
>が。
>実際郵便物に関しては、官のサービスは完全に遅れています。
>しかしそれと、簡保郵貯が株式会社云々は全然別の問題です。
>
>小泉自民の郵政民営化は、08年の国債大量償還に依る暴落を民間
>のせいにしてほっかむりするためのものです。
>結果、官僚の作った特殊法人は安泰です。

幸か不幸か私は今だかってご指摘のような体験がないので(つまり私宛の郵便物が遅れたり届かなかった等のトラブル)実感が沸かないのですが、現実に放っておかれた事に強い良き憤りを感じたので果たして民間の郵便配達に疑問符を付けたのですが、実際に郵政公社にもミスが出ており、尚且つ対応が悪いとのご意見が2件も出たことに驚いています。逓信省と言われた頃からの長い歴史の中にはたくさんのトラブルや事件とも犯罪とも言うべき事例は知ってはいましたが・・・う〜ん

未だ2名の方だけの段階では結論を出せる段階では無いと思いますので、幅広くたくさんの方から情報をお寄せいただければと期待いたしております。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : tune  ■日付 : 05/9/24(土) 14:32  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは、頑固生きがいさん
>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられないのが民間の配送業者の実態なのです。大和は民営化後は当然郵便配達業者として認可を受け、今の郵政公社と競争するでしょう。然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いでしょう。

 そもそも、住所の一部が違っているのが、単純な理由というのは穿った見方をすれば「言いがかり」に近い発言と思います。電話は数字一つ違ってもつながりませんが、それを理由にNTTのずさんさを言う人はいないでしょう、本来なら宛先不明の所を、時間がかかっても配達されたのは企業の姿勢としてプラス評価に値すると思います。大昔の配達のバイトの経験では、間違った住所はどこが間違いかわかると後は比較的簡単ですが、そこまでに行くのが大変だった思い出があります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/9/25(日) 13:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼tuneさん:
>こんにちは、頑固生きがいさん
>>私にとっては大事な郵便物がこのような単純な理由で届けられないのが民間の配送業者の実態なのです。大和は民営化後は当然郵便配達業者として認可を受け、今の郵政公社と競争するでしょう。然し以上のような全くずさんな業態で参加するのです。果たして政府はこのような内容がまかり通っているなんて知る由も無いでしょう。
>
> そもそも、住所の一部が違っているのが、単純な理由というのは穿った見方をすれば「言いがかり」に近い発言と思います。電話は数字一つ違ってもつながりませんが、それを理由にNTTのずさんさを言う人はいないでしょう、本来なら宛先不明の所を、時間がかかっても配達されたのは企業の姿勢としてプラス評価に値すると思います。大昔の配達のバイトの経験では、間違った住所はどこが間違いかわかると後は比較的簡単ですが、そこまでに行くのが大変だった思い出があります。

ご意見有難うございました。熟読いたしましたが、少し分かりにくい箇所がありますのでお尋ねしますが、結局大和運輸は郵便配達業者として適しているとお思いなのでしょうか?それとも不完全だと言うことでしょうか?。

最後の部分で遅くなっても配達したのは評価出来るとありますが、前文では問題ありと読みましたので混乱しています。御返事頂ければ幸いです。

それにしても皆さんあれだけ大騒ぎした割には関心が無いようですね。民営化は是非もなしと諦められたのでしょうか。そうだから日本は変わらない!国民性ですかね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/9/26(月) 2:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:

横レス失礼

>ご意見有難うございました。熟読いたしましたが、少し分かりに
>くい箇所がありますのでお尋ねしますが、結局大和運輸は郵便配
>達業者として適しているとお思いなのでしょうか?それとも不完
>全だと言うことでしょうか?。

法に守られた既得権でしか生きていけないのが郵便局です。親書は
郵便局にしか扱えないという根拠何もありません。
システムやお客に対する対応も比較すれば、ヤマトが数段上です。
想像の上の完全さから判断すればヤマトもいい加減、郵便局もいい
加減ですがそれは、理想と現場は違う例の典型的なもので、どこの
業界でもあるものです。

郵便の件以外のお金を扱う組織として郵便局は元々お金を銀行のよ
うに厳密に扱うようにはシステムと人材は対応してません。
1年ほど前の週刊誌で特集してましたが、切手の発行枚数管理かな
りルーズで棚卸しも満足に為されてないため発行枚数と、売れた枚
数、在庫の枚数の計算が合わないそうです。
つまりかなりの金額がどこかで消えている訳です。切手は貨幣に近
い価値あります。

郵便局は不完全以上に、郵便業者として「不適格」です。

>それにしても皆さんあれだけ大騒ぎした割には関心が無いようで
>すね。民営化は是非もなしと諦められたのでしょうか。そうだか
>ら日本は変わらない!国民性ですかね。

郵政民営化は、郵便事業の民営化など末端の末端ささいなことで、
郵便貯金・簡保の、外資への開放か、否かが99%占めています。
小泉自民の言うこととそれの代弁者のマスメディアに惑わされてい
ませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/9/26(月) 13:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん:
>▼頑固生きがいさん:
>
>横レス失礼
>
>>ご意見有難うございました。熟読いたしましたが、少し分かりに
>>くい箇所がありますのでお尋ねしますが、結局大和運輸は郵便配
>>達業者として適しているとお思いなのでしょうか?それとも不完
>>全だと言うことでしょうか?。
>
>法に守られた既得権でしか生きていけないのが郵便局です。親書は
>郵便局にしか扱えないという根拠何もありません。
>システムやお客に対する対応も比較すれば、ヤマトが数段上です。
>想像の上の完全さから判断すればヤマトもいい加減、郵便局もいい
>加減ですがそれは、理想と現場は違う例の典型的なもので、どこの
>業界でもあるものです。
>
>郵便の件以外のお金を扱う組織として郵便局は元々お金を銀行のよ
>うに厳密に扱うようにはシステムと人材は対応してません。
>1年ほど前の週刊誌で特集してましたが、切手の発行枚数管理かな
>りルーズで棚卸しも満足に為されてないため発行枚数と、売れた枚
>数、在庫の枚数の計算が合わないそうです。
>つまりかなりの金額がどこかで消えている訳です。切手は貨幣に近
>い価値あります。
>
>郵便局は不完全以上に、郵便業者として「不適格」です。
>
>>それにしても皆さんあれだけ大騒ぎした割には関心が無いようで
>>すね。民営化は是非もなしと諦められたのでしょうか。そうだか
>>ら日本は変わらない!国民性ですかね。
>
>郵政民営化は、郵便事業の民営化など末端の末端ささいなことで、
>郵便貯金・簡保の、外資への開放か、否かが99%占めています。
>小泉自民の言うこととそれの代弁者のマスメディアに惑わされてい
>ませんか?

ご意見感謝します。全体としては前のお三方と同様の内容なのでかなり従来の郵便法はかなりずさんであった事は理解できましたが、少しお尋ねしたい事が一点と誤解を解きたいことを一点 よろしくお願いいたします。

まず一点めは大和の郵便取り扱いがどれくらいの件数(量でもいいですが)あるのかご存知でしたら教えてください。現在の郵便局との対比を知りたいのでよろしくお願いいたします。

次の二点めは今回の郵政民営化の最大の問題点が郵貯と簡保にあることは百も承知いたしております。小泉氏の言辞に惑わされるなどとんでもない!ましてや今のマスコミを信用するなど薬にしたくもない!と断言します。

私は昔から反体制の精神を片時も忘れていませんし、今も筋金入りのバリバリ現役です。小泉氏ごときの猿芝居に踊らされるほど耄碌はしていないつもりです。
以上のような私ですから最後の一文は訂正願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : tune  ■日付 : 05/9/28(水) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   頑固生きがいさん、こんばんわ
返信が遅くなりました、頑固生きがいさんが前文と言われるのは「>」で始まる引用の部分でしょうか、
ならば、それは頑固生きがいさんの文章です。私の文章は一行空きからです、そしてY運輸でもなんら問題が無いと思います。現在は、速達配達区域外というド田舎に住んでいますが、民間メール便と郵便は、ほぼ同様な配達環境となっていますので、どちらが良い悪いは無く評価としては同じです。それと、住んでいる環境もあって通販を利用する機会も多いですが、こちらの分野は民間業者が圧勝ですね。送る側がUパックなりを利用しない理由はわかりませんが圧倒的な差には現郵政になんか問題があると見るべきでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化後の危険な兆候  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/9/29(木) 9:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼tuneさん:
>頑固生きがいさん、こんばんわ
>返信が遅くなりました、頑固生きがいさんが前文と言われるのは「>」で始まる引用の部分でしょうか、
>ならば、それは頑固生きがいさんの文章です。私の文章は一行空きからです、そしてY運輸でもなんら問題が無いと思います。現在は、速達配達区域外というド田舎に住んでいますが、民間メール便と郵便は、ほぼ同様な配達環境となっていますので、どちらが良い悪いは無く評価としては同じです。それと、住んでいる環境もあって通販を利用する機会も多いですが、こちらの分野は民間業者が圧勝ですね。送る側がUパックなりを利用しない理由はわかりませんが圧倒的な差には現郵政になんか問題があると見るべきでしょう。

全く仰せの通りで私の読み違いと言うか、つまり反ボケかもしれません。大変失礼しました。

今回ご意見や実態等をお知らせいただいた方の全部が大和の郵便配送には問題なしと言う事でしたが、再度繰り返すようですが私宛の郵便物が届かなかったというか
配達不能として脇に避けられていた例が初めてでしたので、どうしても民間の郵便業務を信頼する事が出来ないのです。

いわお氏には誤配や遅延等の事故確率を知りたいと思い、大和の郵便取り扱い量をご存知でしたら教えてほしいとお願いしましたが、多分ご存じなかったのかご返事をいただけませんでした。何方かこの辺のデータや情報に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 978