Page 982 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か 風鈴カザン 05/10/1(土) 19:11 ┗Re(1):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か 加茂井77 05/10/1(土) 22:18 ┣Re(2):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か コップ酒 05/10/2(日) 5:55 ┃ ┗Re(3):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か コップ酒 05/10/2(日) 5:57 ┃ ┗Re(4):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か 加茂井77 05/10/2(日) 12:05 ┃ ┗Re(5):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か J.J.Mack 05/10/2(日) 17:44 ┃ ┗失礼いたしました コップ酒 05/10/3(月) 3:55 ┗Re(2):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か 風鈴カザン 05/10/2(日) 16:02 ┗Re(3):ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か ウミサチヒコ 05/10/2(日) 19:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ウイグル独立派、中国に「宣戦布告」か ■名前 : 風鈴カザン ■日付 : 05/10/1(土) 19:11 -------------------------------------------------------------------------
http://www.sankei.co.jp/news/051001/kok086.htm 詳しいことは分かりませんが 「1日付香港各紙によると、中国新疆ウイグル自治区の独立派とみられる男3人が中国政府への「戦争開始」を宣言する様子が録画された映像を、英BBCテレビがこのほど入手した。」ということです。 もし仮に規模が多少拡大したにしても、『平和的中国人民の味方』人民解放軍が、造作なく鎮圧するでしょう。 過日スーパーのレジで、変わった名前の札を付けた、彫りの深い顔をした青年が係りをしていたものですから、思わずどこからきたのか訪ねると、彼はウイグルから来たと答えました。名前はマホメット、と書いてありました。 平和主義の老人党のみなさんは、マホメットと名乗る青年やその身内の人々が中国に編入され、「平和的」人民解放軍の脅威に晒されて日々すごされていることについて、どうお感じですか?マホメットという名の人が、中国人として暮らすのは当たり前のことと思われますか? |
▼風鈴カザンさん: >http://www.sankei.co.jp/news/051001/kok086.htm > >詳しいことは分かりませんが > >「1日付香港各紙によると、中国新疆ウイグル自治区の独立派とみられる男3人が中国政府への「戦争開始」を宣言する様子が録画された映像を、英BBCテレビがこのほど入手した。」ということです。 > >もし仮に規模が多少拡大したにしても、『平和的中国人民の味方』人民解放軍が、造作なく鎮圧するでしょう。 > >過日スーパーのレジで、変わった名前の札を付けた、彫りの深い顔をした青年が係りをしていたものですから、思わずどこからきたのか訪ねると、彼はウイグルから来たと答えました。名前はマホメット、と書いてありました。 > >平和主義の老人党のみなさんは、マホメットと名乗る青年やその身内の人々が中国に編入され、「平和的」人民解放軍の脅威に晒されて日々すごされていることについて、どうお感じですか?マホメットという名の人が、中国人として暮らすのは当たり前のことと思われますか? 北京の街角を少し歩いて見れば「清真」と書いた看板を良く見ます。寺院ならモスクですし、商店なら回教の戒律に従って処理された食品とか料理を提供する店です。マホメット、モハメド、アブダラ、なんて名前の回教徒が北京とか上海の工場や事務所にいても、さほど珍しい存在ではありません。逆にサウディアラビアで中国人そっくりの顔のサウジ人に会ったこともあります。世界は島国日本とは違うのです。一体何を興奮しているのですか? |
▼加茂井77さん:こんにちは。 > 北京の街角を少し歩いて見れば「清真」と書いた看板を良く見ます。寺院ならモスクですし、商店なら回教の戒律に従って処理された食品とか料理を提供する店です。マホメット、モハメド、アブダラ、なんて名前の回教徒が北京とか上海の工場や事務所にいても、さほど珍しい存在ではありません。逆にサウディアラビアで中国人そっくりの顔のサウジ人に会ったこともあります。世界は島国日本とは違うのです。一体何を興奮しているのですか? 風林カザンさんがおっしゃっているのも、ニュースになっているのも 北京や上海の話ではありませんよね。ウィグル自治区です。 もともとイスラム圏のウィグル自治区に、漢民族が 50年代から流入し、今ではウィグル族はごく少数になって しまいました。そしてウィグル自治区の漢民族=金持ち、 ウィグル族=貧困にあえぐという構図になってしまいました。 無宗教の共産主義は、イスラムにとってはどうしても 折り合わないものですし、実質上ウィグル族の断種に加え、 もとからいた種族を貧困に追いやっている。 ウィグル族がこれに対して立ち上がったのが、今回のニュース ですよね。 中華思想って本当に恐ろしいですね。チベットに対しても そうですけど、中国のやってることは米国のネイティブ・ インディアンに対してやってることと同じです。 これ、何百年前の話?って感じですよね。 風林カザンさんの、マホメッドという名前の青年が 中国人として暮らさざるを得ないという状況、これは 数百年前ならアリだったでしょうが、今ではあっては いけない話だと思ってます。 いくら国家理性のひとつとして領土拡大があったとしても、 人権蹂躙どころか人種の断種までは許されるべきではないと。 百歩譲って領土拡大したとしても、せめて「正しく」 統治せよと。 とはいえ、五輪が控えているので、人民解放軍は 表立った動きはないような気もします。 アムネスティインターナショナルもウィグル自治区に対する 中国の姿勢を非難してますが、どこ吹く風ですね。 日本の人権団体も、アフリカやイラクについてはがーがー言う のに、このへんはスルーです。救われないですね。。 今後の動きを見守りたいと思います。 |
訂正します。 誤 米国のネイティブ・インディアンに対してやってることと同じです。 正 米国のネイティブ・インディアンに対しておこなったことと同じです。 失礼しました。 |
▼コップ酒さん: >訂正します。 > >誤 米国のネイティブ・インディアンに対してやってることと同じです。 >正 米国のネイティブ・インディアンに対しておこなったことと同じです。 > >失礼しました。 別にかまいませんよ。でもネイティブ・インディアンって言いましたっけ?チェロキーとかナバホの人達のことですけど。 |
▼加茂井77さん: >▼コップ酒さん:横レス失礼。 > でもネイティブ・インディアンって言いましたっけ?チェロキーとかナバホの人達のことですけど。 ”ネイティブ・アメリカン”が無難でしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3 |
J.J.Mackさん、加茂井77さん:まとめてレス失礼します。 ネイティブ・インディアン・・、言いませんよね。 「頭痛が痛い」と同じになってしまいます(汗)。 人権に関するスレでこの間違い、あーあ自分にちとガックリ…。 たいへん失礼しました。 ネイティブアメリカンorインディアン(でも普段はネイティブ としか言わず、インディアンとは言いませんでした…)ですよね。 J.J.Mackさん、リンクも貼ってくださりどうもありがとうございました。 |
加茂井77さん >北京の街角を少し歩いて見れば「清真」と書いた看板を良く見ます。寺院ならモスクですし、商店なら回教の戒律に従って処理された食品とか料理を提供する店です。 存じております。 >マホメット、モハメド、アブダラ、なんて名前の回教徒が北京とか上海の工場や事務所にいても、さほど珍しい存在ではありません。 そうですね。 >逆にサウディアラビアで中国人そっくりの顔のサウジ人に会ったこともあります。 そうですか。 >世界は島国日本とは違うのです。 何をおっしゃりたいのでしょうか。「世界と違う」と言っても、どこの国だって他国と比べれば色々違うのは当然です。均一な「世界」など存在しません。もし日本だけ特別違っていると思っておられるようでしたら、もう少し視野を広くされた方がよろしいと思います。例えば、アメリカ人が外国のことを知っていると思われますか?結構なインテリでない限り、一般のアメリカ人の外国に対する認識なんてないに等しいと思いますが。「世界を知らない」のは日本(人)の専売特許ではありません。 中国では各地にウイグル人がいる、寺院もある、お店もある、そんなに珍しいことではない、だからウイグルが中国に占領され続けても構わない、こういうことをおっしゃってみえますか?そうだとしますと、それは乱暴に過ぎる理屈ではないかと言う気がします。ウイグルやチベットはあくまで彼らの土地であって、中国共産党のものではない、これは概ねウイグル人やチベッタンの共通した認識と存じますが、それでも各地に彼ら自身やその文化の匂いが感じられるという理由で、弾圧を肯定されますか?少なくとも平和を希求する人たちであれば、こういった光の当らない虐げられた人々に対して、暖かい手を差し伸べ、少なくとも公然と現在まで続く植民地政策に対して肯定的な発言をし、直接・間接的にこれを擁護されるのは理に合わないと思います。 >一体何を興奮しているのですか? 私の最初に書いた文章のどこからそれほど興奮を感じ取られたのでしょうか? 駄文ではありますが、取り乱したとは思っておりません。 |
▼風鈴カザンさん: >こういった光の当らない虐げられた人々に対して、暖かい手を差し伸べ、少なくとも公然と現在まで続く植民地政策に対して肯定的な発言をし、直接・間接的にこれを擁護されるのは理に合わないと思います。 おっしゃる通りです、ハイ。 |